今回は、秋にピンク色の可愛い実をたわわに実らせる「真弓(マユミ)」の盆栽について、たっぷり紹介していきます。
マユミは自然な樹形が魅力で、花や実だけじゃなく、枝ぶりや紅葉まで楽しめる贅沢な樹種なんです。
この記事では、主に「実がなる盆栽に憧れている人」、「初心者でも失敗しにくい盆栽を探している人に向けて、基本情報から育て方、トラブル対策までまとめています。
読み終わる頃には、マユミ盆栽を育てるイメージがしっかり掴めるはず。
ぜひ最後まで読んでくださいね!


基本情報
- 学名:Euonymus sieboldianus
- 分類:ニシキギ科・ニシキギ属
- 原産地:日本、中国、朝鮮半島
- 特徴と見どころ:
- 春に小さな白い花を咲かせ、秋になるとピンクや白色の実が割れて、中から赤い種子が顔を出します。
- 樹皮は灰褐色で、年月を重ねると趣のあるシワが入り、味わい深くなります。
- 枝が細かく分かれ、自然な曲線を描くのが特徴。雑木林のような風景を小さな鉢の中に再現できます。
- 開花時期:5月〜6月
- 実の見頃:10月〜11月
- 紅葉の見頃:11月中旬〜下旬
マユミの盆栽は、春の花・秋の実・晩秋の紅葉と、三拍子そろって楽しめるのが大きな魅力です!

盆栽を育てる前の準備
必要な道具と資材
- 盆栽鉢(少し深めが◎)
- 盆栽用土(赤玉土7:桐生砂3)
- 剪定バサミ(細かい作業がしやすいもの)
- 針金(1〜2mm程度の太さ)
- 水やり用のジョウロ(細口がおすすめ)
- 緩効性肥料(油かすや固形の有機肥料)
- 防虫スプレー(予防用)
🌱ポイント
マユミは水を好むので、水はけと保水性のバランスが取れた用土を選ぶことが育成成功のコツです。
苗木の選び方(種類ごとの注意点)
- 幹がしっかりしているか
- 根元から枝分かれしているか(将来樹形が美しくなりやすい)
- 病害虫跡がないか(葉の裏もチェック!)
特に、自然な曲がりのある幹は盆栽映えするのでおすすめです!
実付きが良い品種を選びたいなら、園芸店で「実つき良好」と紹介されている苗を探してみてくださいね。
マユミ盆栽の育て方
①置き場所(日当たり・風通し)
マユミは基本的に日光が大好きです。
【基本】春〜秋は屋外の日当たりと風通しの良い場所に置きます。
ただし、夏場は直射日光が強すぎると葉焼けするので、半日陰に移動するか、遮光ネットで直射を和らげてあげましょう。
【注意】蒸れに弱いので、梅雨時期は雨ざらしにしないことが大事です!
②水やりの方法と頻度
マユミは水が好きで乾燥に弱いです。基本は「表土が乾いたらたっぷり」がルール!
季節 | 水やりのポイント |
---|---|
春・秋 | 朝に1回。乾きが早ければ夕方もあげる |
夏 | 朝夕2回(水切れ防止) |
冬 | 土の乾き具合を見ながら控えめに |
🌱コツ
夏場は特に「朝早く」と「夕方涼しくなってから」の2回チェックが大事です。昼間に水をやると、鉢の中が蒸れて根腐れしやすいので注意!ただし、乾いてカラカラの状態がつづかないよう注意しましょう。乾いたらあげるのが基本です。
③肥料の与え方(種類・時期・頻度)
- 【春】芽吹き始めたら、緩効性肥料を1月に1回
- 【秋】実が色づき始める頃に、同じく緩効性肥料を追肥
【注意】
夏場は成長が鈍るので肥料を控えめにします。
真夏に肥料をあげすぎると、かえって株を弱らせる原因になります。
④土選び・植え替え方法(用土の配合・タイミング・手順)
- 【配合】赤玉土6:桐生砂3
- 【植え替え時期】2〜3年に一度、3月〜4月の芽吹き前
【植え替え手順】
- 鉢からそっと抜き、根鉢をほぐす
- 黒く変色した根や絡まりすぎた根をカット
- 新しい用土を入れ、根を広げながら植え付け
- 最後にしっかり水やり!
🌱ポイント
植え替え後は2週間ほど直射日光を避けて、木を休ませてあげると成功率がぐんと上がります!
⑤剪定のやり方と時期(基本と注意点)
- 6月(花後)と秋の実が終わった後に行います。
- 伸びすぎた枝、込み合った枝を間引きながら、自然な枝ぶりを意識して剪定!
🌸花を咲かせたい場合
→ 春先の剪定で花芽を切らないよう注意!
枝先に花芽ができるので、枝先を全部切り落とさないことがポイントです。
⑥針金掛け・整枝の方法
マユミは枝が繊細で折れやすいので、針金掛けは春(4〜5月)か秋(10月頃)が適しています。
- 細めの針金(アルミ線1mm前後)を使う
- 優しく曲げ、無理な力をかけない
- 1〜2ヶ月したら針金を外して食い込み防止
無理に曲げるとパキッと折れるので、曲げは少しずつ慎重にが基本です!
季節ごとの管理方法
春(3月〜5月)
🌸 芽吹きと成長期、スタートダッシュの季節!
【やること】
- 植え替え(3月中旬〜4月上旬がベスト)
- 根詰まりを防ぐために、2〜3年に1度必ず実施。
- 芽摘み(4月〜5月)
- 元気な新芽を軽く摘んで、樹形をコンパクトに保つ。
- 施肥開始(4月頃)
- 緩効性肥料を株元に少量置く。肥料焼けしないように注意。
【注意点】
- 春の剪定は慎重に。枝先に花芽がついていることが多いので、切りすぎると花も実も付かなくなっちゃいます。
- 芽吹き後の水切れに注意。乾燥しやすい日は朝晩チェック!
【コツ】
- 暖かくなってきたら鉢を屋外に出して、日当たりをたっぷり確保!
夏(6月〜8月)
☀️ 強い日差しと暑さとの戦いの季節
【やること】
- 水やり頻度アップ(1日2回が基本)
- 朝早くと夕方涼しくなってからしっかり水をあげる。
- 半日陰管理
- 真昼の直射日光は葉焼けの原因になるので、遮光ネットや樹木の陰を活用。
- 害虫対策強化
- アブラムシやカイガラムシが発生しやすい。週1回は葉裏までチェック!
【注意点】
- 鉢が高温になると根が傷むので、コンクリートの上に直置きしない!(木製スノコや断熱マットを使うといいですよ)
- 肥料は控えめ。暑さで弱っている時に肥料を与えると逆効果です。
【コツ】
- 水やりのとき、鉢の縁から流れ出ないようにゆっくり少量ずつ与えると、しっかり根まで水が届きます。
秋(9月〜11月)
🍁 実が色づき、紅葉を楽しむ季節
【やること】
- 肥料再開(9月中旬〜)
- 夏の疲れを癒すために、緩効性肥料を軽く置く。
- 剪定(軽め)(実の鑑賞後)
- 枝が混み合っているところを整え、樹形を維持。
- 実を観賞&記録
- 実のつき方や色づきを記録しておくと、来年以降の管理に役立ちます!
【注意点】
- まだ暑い日は続くので、急にたくさん肥料を与えないこと。
- 実が終わった後の剪定は、来年の花芽を意識しながら慎重に。
【コツ】
- 実が弾け始めたら、雨に当てすぎない方がきれいに色が保てます。
- 夜間に急に冷え込む時は、寒さ対策(簡易ビニールカバーなど)を検討!


冬(12月〜2月)
❄️ 落葉と休眠期、静かなケアの季節
【やること】
- 水やり頻度を減らす
- 表土が乾いたら水をあげればOK。
- 寒風・霜対策
- 北風が直接当たらない場所(軒下など)に移動する。
- 樹形の観察とメンテナンス計画
- 枝ぶりをじっくり観察して、来春の剪定プランを考える。
【注意点】
- 冬でも乾燥しすぎると根がダメージを受けるので、水切れ放置はNG!
- 寒波が来るときは、寒冷紗や簡易温室で防寒すると安心。
【コツ】
- 落葉後の「裸木」の姿もマユミ盆栽の魅力のひとつ! 冬はシルエットを楽しみながら、静かに見守りましょう。
🌱補足
秋〜冬にかけて、ピンクの実が徐々に割れて赤い種が顔を出す姿は、本当に可愛いです!
落葉後の樹形をじっくり眺めるのも、冬ならではの楽しみ方ですよ。
病害虫対策
- 【春〜夏】アブラムシ、カイガラムシに注意
- 【梅雨】うどんこ病対策で風通しを良く
- 【対策】早期発見・防虫スプレー、風通しの確保
【実体験】
僕も一度、カイガラムシに気づくのが遅れて実がベタベタになったことがありました…。
早めに見つけたら、歯ブラシなどで物理的に除去するだけでも効果ありです!
盆栽の増やし方
挿し木
- 【時期】6月頃
- 【方法】今年伸びた枝をカットし、明るい日陰で管理
- 【コツ】発根促進剤を使うと成功率アップ!
僕も挿し木で育ててます。
取り木
- 【時期】4〜5月
- 【方法】幹や太枝にリング状に皮を剥ぎ、湿ったミズゴケで包む
- 【メリット】太くて立派な苗が得られる!
今のところ真弓の取木はしたことがないですが、挿し木ができるので取り木も問題なくできると思います。
実生(種から育てる)
- 【時期】秋(11月頃)
- 【方法】実から取り出した種をすぐに蒔く
- 【注意】発芽には低温処理(寒さにさらす期間)が必要
🌱チャレンジ向き
実生から育てると、時間はかかるけど自分だけのオリジナル盆栽になりますよ!
僕も実生から何はちか育てていますが、実生だと雄木になるか雌木になるかわからないので、実をつけるのが目的であれば雌木の挿し木がオススメです。
よくあるトラブルと対処法
症状 | 主な原因 | 対処法 |
---|---|---|
葉がチリチリになる | 直射日光の強すぎ・水切れ | 半日陰へ移動/水やり徹底 |
実がつかない | 剪定のやりすぎ/日照不足 | 剪定を控えめに/日当たり改善 |
葉が白くなる | うどんこ病 | 防除スプレー/風通しを良く |
初心者のうちは「水切れ」と「剪定しすぎ」が失敗の2大原因なので、ここだけは気をつけてくださいね!
まとめ
今回の記事では、マユミ盆栽の育て方をかなり詳しく紹介しました!
今日のポイントおさらい
- 日当たり良好&夏は半日陰
- 水やりは乾いたらたっぷりあげる
- 肥料は春秋に、夏は控えめに
- 剪定は花芽・実芽を意識して
- 病害虫にも早めに対処!
マユミは、育てやすさと、見た目の可愛さを兼ね備えた盆栽です。
初心者さんにも心からおすすめできるので、ぜひ育てみてください。!
おまけ
僕は荒皮性のマユミも持っています。幹の荒れた感じがなんともです。このサイズでも古木感が出ます。
