柘榴(ザクロ)柘榴(ザクロ)の盆栽の育て方と実をつけるコツ 夏に鮮やかなオレンジ色の花を咲かせ、秋には可愛らしい実をつける「柘榴(ザクロ)」の盆栽。花と実の両方を楽しめることから、古くから人気のある樹種です。花後に実が色づいていく過程は、何度見ても飽きません。この記事では、ザクロ盆栽の育て方や季節ご... 2025.11.03柘榴(ザクロ)
老爺柿【初心者向け】老爺柿(ロウヤガキ)の育て方|小さな実が魅力の秋の主役盆栽 はじめに秋になると、枝いっぱいに小さな実をつけてくれる「老爺柿(ロウヤガキ)」。柿の仲間の中でも特に人気が高く、秋の棚場を一気に華やかにしてくれる存在です。僕も初めてロウヤガキを手にしたときは、手のひらサイズの鉢からぶら下がるかわいらしいオ... 2025.11.01 2025.11.03老爺柿
南天(ナンテン)南天の挿し木に成功! 今年の春に挿し木にした南天は新しい葉も出て根付いたようなので、根の軸を切って針金を巻いて植え替えました。そもそも挿し木とは?親木から枝を切り取り、それを土に挿して発根させ、新しい株を作る方法です。クローンのように親と同じ性質を持つ木を増やせ... 2025.09.15南天(ナンテン)挿し木
南天(ナンテン)【初心者向け】南天(ナンテン)盆栽の育て方 こんにちは、今回は「南天(ナンテン)」の盆栽について紹介します。南天は昔から「難を転ずる(なんてん)」という語呂合わせから縁起木として愛されてきた植物です。お正月の飾りや庭木でもよく見かけますが、小さな鉢に仕立てて棚場や玄関に置くだけで、和... 2025.09.15南天(ナンテン)
榎(エノキ)【初心者向け】榎(エノキ)盆栽の育て方 今回は「榎(エノキ)」の盆栽についてご紹介します。榎は日本の里山や神社の境内などでよく見かける落葉高木で、樹齢数百年を超える大木も珍しくありません。「榎の大樹の下には人が集まる」と言われるくらい、昔から身近な存在であり、どこか懐かしさを感じ... 2025.08.30 2025.11.01榎(エノキ)
盆栽いろいろ自動灌水が噴水装置に、新たなトラブル発生 〜2年使ったリアルな感想〜 今回の記事では自動灌水装置を使い始めて3年目の今、使った感想やトラブル事例を紹介します。結論から言うと、自動灌水はなくてはならないシステムで導入して本当に良かったと思っています。ただ、初めから100点満点ではなく、使いながら改良した点もあり... 2025.07.21盆栽いろいろ
夏蔦【初心者向け】夏蔦(ナツヅタ)の盆栽の育て方|四季の変化が楽しい!紅葉も映える はじめに今回は、僕が密かに「隠れた名盆栽」と思っている「夏蔦(ナツヅタ)」について、紹介します。まず最初に、「蔦(ツタ)」と「夏蔦(ナツヅタ)」の違いについて少しだけ触れておきます。この記事で紹介する夏蔦は、一般的に「蔦(ツタ)」と呼ばれる... 2025.06.22 2025.11.01夏蔦樹種別
桂(カツラ)【初心者向け】桂(カツラ)盆栽の育て方|ハート型の葉と紅葉が魅力の癒し系盆栽 今回は、ハート型の可愛らしい葉っぱと、秋の紅葉が目を引く「桂(カツラ)」の盆栽をご紹介します。カツラは大木として公園などにも植えられていますが、盆栽に仕立てるとその魅力がギュッと凝縮されて、春夏秋冬すべての季節を楽しめる樹種になります。特に... 2025.05.24 2025.11.01桂(カツラ)
盆栽いろいろ盆栽の活力剤 |肥料との違いや使い方 今回は活力剤について、紹介します。盆栽を始めた頃は肥料とどう違うのか、活力剤にはどんな物があるのかよく分かっていませんでしたので、調べて分かったことや実際に使っている活力剤などを紹介します。盆栽特有の栄養環境と活力剤の重要性まず知っておきた... 2025.05.24 2025.11.01盆栽いろいろ盆栽の肥料
盆栽の肥料盆栽の肥料|液体肥料の代表格ハイポネックス原液で元気を速攻チャージ こんにちは!今日は僕が愛用している液体肥料「ハイポネックス原液」について、紹介します。盆栽を元気に育てるためには、ちゃんと栄養を届けてあげることが必要です。でも、「どの肥料を選んだらいいかわからない…」っていう方も多いのでは?即効性があって... 2025.05.22盆栽の肥料