もみじ

実生の盆栽 2022年撒いたものその1~盆栽日記~

2022年に実生した盆栽のたまご達。盆栽になるまでの記録をつけていこうと思います。果たして盆栽になるのかどうかw実生についてはこちらの記事でも紹介しています。今年実生にしたのはこんな感じです。いくつか忘れてるかもですがw黒松もみじ(紅葉)オ...
榎(エノキ)

盆栽にかけた針金、外し忘れるとこうなる。。。~ 盆栽日記 針金 ~

あ〜〜〜。しまった。またやってしまった。。。培養中の榎木に春先針金をかけて外すのをすっかり忘れていました。いい盆栽にしようと思ってせっかく針金をかけたのに、外すのを忘れるとこんなことになります。。。これだけ太ったってことだな!じゃない。こん...
盆栽の肥料

盆栽の肥料に東商さんの超発酵油かす(顆粒)を使い始めてみた ~盆栽日記~

新しく肥料を使い始めたので少しだけ書くことにしました〜。僕は盆栽の肥料はバイオゴールドと超発酵油かす(中粒)を使っています。バイオゴールドは溶けやすいので春先など雨の少なく空気も乾燥している時期に使っています。梅雨には基本置肥はしていません...
スポンサーリンク
盆栽いろいろ

雨の日の盆栽 ~盆栽日記~

みなさん、いかがお過ごしでしょう。今年は梅雨でもないのに4月から雨が多いです。雨の日は盆栽も水に濡れていて、針金を巻いたり、芽摘みをしたりする気になりません。ズボラな僕だけでしょうかwということで、今日は軒下で肥料ケースの魔改造をしようと思...
南京櫨(ナンキンハゼ)

南京ハゼの取り木 ~盆栽日記~

昨年、実生の南京ハゼの取り木がうまくいかなかったものを友人にもらったて、取り木し直し1年経ったので開けてみてみることにしました。環状剥皮今回は環状剥皮でトライしました。環状剥皮はこちらの記事でも紹介しています。取り木したい部分で幹に切り目を...
取り木

椿の取り木に挑戦 ~初めての針金結束~

実生した椿ですが、針金を巻いて曲げていたはずが意外と土の中に埋まってる部分が長く、立ち上がりのところが直線でちょっと厳しいので、取り木することにしました。立ち上がりが直線になってしまった実生の椿いつもは環状剥皮で取り木しますが、今回はいつも...
もみじ

もみじの挿し木に針金をかけました。~盆栽への一歩~

だいぶ暖かくなって、色々動いてきました。今週は昨年の秋に挿し木にしていた、山もみじに針金をかけて曲げておきました。秋に挿したので、めっちゃ細いままです。盆栽を始めたら、挿し木や実生が楽しくて沢山してしまいますが、そのまま放っておくと真っ直ぐ...

そうだったのか、盆栽の植え替え ~盆栽日記~

今年も植え替えのシーズンがやってきて、沢山植え替えをしました。盆栽を始めた頃は根捌きについて古くなった土や枯れた根を綺麗に取り除く作業だという意識がありましたが、もう一つ大事なことがあるのでこれから盆栽を初めて植え替えをする人に参考になれば...
盆栽の用土

小品盆栽におすすめの用土

これまで小品盆栽の土を使っていましたが、鉢の数が増えてきたこともあってクレイキングの10Lを試してみることにしました。クレイキング今回購入した雑木用の方は小粒ですので、主に2.5号以下の鉢に使っています。使ってみた感想は、なかなか良い感じで...
もみじ

もみじの寄せ植えを植え替えました 〜盆栽日記2022年2月〜

今日も植え替えです。まだまだ植え替えないといけない鉢があるけど、間に合うのだろうか。ということで用土を仕入れました。今年は赤玉硬質二本線と朝明砂、ヤシガラ炭を使います。先週植え替えた皐月、ツツジ系は鹿沼土を使っています。今回は種まきもするの...
スポンサーリンク