樹種別

南京櫨(ナンキンハゼ)

南京ハゼの取り木 ~盆栽日記~

昨年、実生の南京ハゼの取り木がうまくいかなかったものを友人にもらったて、取り木し直し1年経ったので開けてみてみることにしました。環状剥皮今回は環状剥皮でトライしました。環状剥皮はこちらの記事でも紹介しています。取り木したい部分で幹に切り目を...
取り木

椿の取り木に挑戦 ~初めての針金結束~

実生した椿ですが、針金を巻いて曲げていたはずが意外と土の中に埋まってる部分が長く、立ち上がりのところが直線でちょっと厳しいので、取り木することにしました。立ち上がりが直線になってしまった実生の椿いつもは環状剥皮で取り木しますが、今回はいつも...
もみじ

もみじの挿し木に針金をかけました。~盆栽への一歩~

だいぶ暖かくなって、色々動いてきました。今週は昨年の秋に挿し木にしていた、山もみじに針金をかけて曲げておきました。秋に挿したので、めっちゃ細いままです。盆栽を始めたら、挿し木や実生が楽しくて沢山してしまいますが、そのまま放っておくと真っ直ぐ...
スポンサーリンク
もみじ

もみじの寄せ植えを植え替えました 〜盆栽日記2022年2月〜

今日も植え替えです。まだまだ植え替えないといけない鉢があるけど、間に合うのだろうか。ということで用土を仕入れました。今年は赤玉硬質二本線と朝明砂、ヤシガラ炭を使います。先週植え替えた皐月、ツツジ系は鹿沼土を使っています。今回は種まきもするの...
接ぎ木

呼び接ぎで盆栽の価値をアップしよう。〜接ぎ木やってみた〜

呼び接ぎとは?呼び接ぎとは、接ぎ木の方法の一つです。そもそも接ぎ木というのは、枝を幹についで本来なかった枝を作るための技です。雑木の場合、特に若い木は比較的胴吹きが期待できるので接ぎ木をする必要はあまりないかもしれませんが、松柏系は胴吹きし...
取り木

楓の取り木、途中経過(8月)

3月に取り木にかけた楓。途中経過はいかに?取り木の様子はこちらの記事で紹介しています。8月1日の途中結果です。連日暑い日がつづいていますが、この暑さを乗り切っていれば発根しているんじゃないかと思いますが、さてさてどうなったでしょう。1鉢目3...
もみじ

雑木の葉刈りをしました。~ 盆栽日記季節の手入れ(春)~

記事を書いてるのは6月ですが、、、今は5月の上旬です!今回は雑木のお手入れ、春に芽吹いたあと新芽がどんどん成長してきて徒長してしまったりしていません?今、剪定していいのかよくわからん。剪定したのにまた伸びてる。。。盆栽を始めた頃はそんな感じ...
実生

実生の素材を植え替えました – 盆栽日記

3年前に15号の駄温鉢に種を蒔いて発芽した、梅と椿をスリット鉢に移しました。早く太らせたいので大きな鉢に種まきしたものの、あまり太根ばっかりになると後で困るのでザルに入れてから大きな鉢に入れていました。3年目を迎えたので、まずは梅から取り出...
挿し木

真柏の挿し木を鉢上げしたYO!〜短編〜

素材の真柏を購入して、剪定をしたときにいつものように、もったいないと挿し木にしておいた真柏ちゃんしっかり発根していたので鉢に植え替えました。真柏ではないですが、挿し木のやり方はこちらの記事で紹介しています。樹種が違ってもやり方はほぼ同じです...

榎(エノキ)の植え替え

榎って葉っぱが小ぶりで秋の紅葉も黄色できれいなので好きな樹種のひとつです。欅のように小枝が出るので箒作りもできます。欅はなんか堅い感じがするのですが、榎は優しい感じがします。(完全に主観)ということで、榎の黒ポットを3つ仕入れてきました。根...
スポンサーリンク