# 趣味盆栽のブログ > 自然と暮らそう --- ## 投稿 - [盆栽の肥料|超醗酵油かす おまかせ](https://syumi-bonsai.com/tosho-chouhakkou-aburakasu_omakase): 盆栽を育てていると、「どんな肥料を使えば... - [盆栽の肥料|それでも僕が『バイオゴールド オリジナル』を使う理由 〜使ってみた感想と使い方](https://syumi-bonsai.com/bonsai-fertilizer-biogold_original): 盆栽を始めると肥料はどんなものがいいの?... - [盆栽の肥料|IBワンス](https://syumi-bonsai.com/bonsai-fertilizer-ib_once): IBワンスは近年、盆栽愛好家の間で人気を... - [【初心者向け】梔子(クチナシ)の盆栽の育て方|香りと白い花を楽しむ癒しの一鉢](https://syumi-bonsai.com/kuchinashi-bonsai-gardenia): こんにちは、盆栽好きの僕です。今回は、甘... - [【初心者向け】真弓(マユミ)盆栽の育て方|秋に赤や白の実がはじける可愛い木](https://syumi-bonsai.com/bonsai-mayumi): 今回は、秋にピンク色の可愛い実をたわわに... - [【初心者向け】姫林檎(ヒメリンゴ)盆栽の育て方|花と実が楽しめる可愛い樹種](https://syumi-bonsai.com/bonsia-himeringo): 今回紹介するのは、小さな赤い実がとにかく... - [【初心者向け】深山海堂(ズミ)盆栽の育て方と魅力](https://syumi-bonsai.com/miyamakaido_bonsai): 今回は春の花と秋の実、どちらも楽しめる「... - [【初心者向け】紫式部の盆栽|小さな実が可愛い!育てやすさも魅力](https://syumi-bonsai.com/murasaki_shikibu-bonsai): 今回ご紹介するのは「紫式部(ムラサキシキ... - [【初心者向け】小手毬(コデマリ)盆栽の育て方](https://syumi-bonsai.com/kodemari_bonsai): こんにちは!今回は「コデマリ盆栽」の育て... - [【初心者向け】ローズマリー盆栽の育て方](https://syumi-bonsai.com/rosemary-sodatekata): こんにちは!この記事では、ちょっと変わっ... - [【初心者向け】椿の盆栽の育て方](https://syumi-bonsai.com/tsubaki-sodatekata): 椿盆栽の魅力と基礎 学名:Camelli... - [【初心者向け】皐月盆栽の育て方|手入れ・剪定・水やりの基本](https://syumi-bonsai.com/bonsai-satsuki-biginner): 「盆栽に興味はあるけれど、難しそう...... - [【初心者向け】梅盆栽の育て方|手入れ・剪定・水やりの基本](https://syumi-bonsai.com/bonsai-ume-biginner): 梅盆栽、と聞くとなんだか上級者向けのイメ... - [【初心者向け】ケヤキ盆栽の育て方|手入れ・剪定・水やりの基本](https://syumi-bonsai.com/bonsai-keyaki-biginner): ケヤキ盆栽とは ケヤキ盆栽は、その美しい... - [【初心者向け】真柏盆栽の育て方|手入れ・剪定・水やりの基本](https://syumi-bonsai.com/bonsai-shinpaku-biginner): 真柏の基本情報 学名:Juniperus... - [【初心者向け】もみじ盆栽の育て方|手入れ・剪定・水やりの基本](https://syumi-bonsai.com/momiji-biginner): もみじの盆栽って、四季の変化を楽しめる素... - [【盆栽初心者向け】失敗しない育て方と基礎知識ガイド](https://syumi-bonsai.com/bonsai-introduction): 盆栽とは?初心者向けの基本知識 盆栽って... - [盆栽、11月の作業は?~剪定、古葉取り~](https://syumi-bonsai.com/bonsai-novenber): 今回も11月にやる作業です。お住まいの地... - [盆栽、10月の作業は?~剪定~](https://syumi-bonsai.com/bonsai-october): 10月は投稿をすっかりサボってもう後半に... - [雨水タンクでエコ生活!補助金を活用してお得にDIY設置](https://syumi-bonsai.com/rainwater_tank): 今回は雨水タンクを補助金を活用してDIY... - [盆栽、9月の作業は?~肥料再開~](https://syumi-bonsai.com/bonsai-septemper): 8月は暑すぎて作業もなく、記事を書くのを... - [長良川もみじの挿し木](https://syumi-bonsai.com/nagaragawamomiji-sashiki-2024): 長良川もみじって、そもそもどんなもみじ?... - [盆栽、7月の作業は?~挿し木素材の手入れ~](https://syumi-bonsai.com/https-syumi-bonsai-com-bonsai-july-2): 今回は7月にやる作業です。お住まいの地域... - [盆栽、7月の作業は?~黒松の芽切り~](https://syumi-bonsai.com/bonsai-july): 今回は7月にやる作業です。お住まいの地域... - [盆栽、6月の作業は?~千寿丸のお手入れ~](https://syumi-bonsai.com/bonsai-jun-3): 今回も6月にやる作業です。お住まいの地域... - [盆栽、6月の作業は?~皐月の花後の剪定~](https://syumi-bonsai.com/bonsai-jun-2): 今回も6月にやる作業です。お住まいの地域... - [盆栽、6月の作業は?~いろいろ葉刈~](https://syumi-bonsai.com/bonsai-jun-1): 今回も6月にやる作業です。お住まいの地域... - [盆栽、5月の作業は?~真柏の葉透かし編~](https://syumi-bonsai.com/bonsai-may-2): 今回は5月にやる作業です。この時期は芽摘... - [盆栽、5月の作業は?](https://syumi-bonsai.com/syumi-bonsai-com-bonsai-may): 今回は5月にやる作業です。この時期は芽摘... - [盆栽、4月の作業は?](https://syumi-bonsai.com/bonsai-april): 今回は4月にやる作業です。お住まいの地域... - [盆栽のための自動灌水システム完成〜これで旅行に行けるぞ!](https://syumi-bonsai.com/water-timer-jidoukansui): 盆栽は身近で四季を楽しむことができて大好... - [ローズマリーの小品盆栽](https://syumi-bonsai.com/bonsai-rosemary): うちにあるローズマリーはすべてスーパーで... - [欅(ケヤキ)の小品盆栽](https://syumi-bonsai.com/keyaki-syohinbonsai): 欅は盆栽の中でも人気の樹種で、樹形も箒作... - [盆栽3月の作業つづき ~ひたすら植え替え偏~](https://syumi-bonsai.com/https-syumi-bonsai-com-bonsai-march_2): 前回につづいて、ひたすら植え替えです。 ... - [盆栽、3月の作業は?](https://syumi-bonsai.com/bonsai-march): 雑木の植え替えの続き 2月中旬からバラ科... - [盆栽、2月の作業は?](https://syumi-bonsai.com/bonsai-february): 今年は備忘録を兼ねて毎月僕がやっている作... - [盆栽、1月の作業は?](https://syumi-bonsai.com/bonsai-january): 本格的に寒くなる1月、特に雑木盆栽はやる... - [挿し木で作る盆栽 ~盆栽の増やし方~](https://syumi-bonsai.com/bonsa-sashiki-cutting): 以前挿し木の記事を書いて時間が経ったので... - [挿し木にバナナの皮を使ってみた](https://syumi-bonsai.com/sashiki-banana): 以前から、海外の方のインスタなどでバナナ... - [姫津軽りんごの実を間引いておきました](https://syumi-bonsai.com/himeringo-2023): 一昨年に実をつけたので昨年はお休みしてい... - [盆栽初心者の味方!盆栽用ビニール温室の選び方と使い方 〜挿木や取り木の後の保護にも〜](https://syumi-bonsai.com/greenhouse): 盆栽用ビニール温室の概要 冬に盆栽を育て... - [雑木盆栽の針金かけ、冬は厳禁?](https://syumi-bonsai.com/hariganekake-in-winter): まだ2月ですが、雑木の針金かけを始めまし... - [椿盆栽の取り木のその後〜針金結束はうまくいった?〜](https://syumi-bonsai.com/toriki-tsubaki-1year-later): 今年は2月だというのに暖かい日も多く、雑... - [秋の強剪定](https://syumi-bonsai.com/2022-kyo-sentei): 少し前ですが、11月に入ってすぐ苗木の強... - [真柏盆栽の取り木から2年半の記録 -2022年10月-](https://syumi-bonsai.com/shinpaku-toriki-202210): 取り木から作っている真柏をスリットに入れ... - [肥料ケース止めました](https://syumi-bonsai.com/stop-using-case): 置肥の際に重宝する肥料ケース、これまで多... - [盆栽の針金かけで枝や幹を折ってしまったら](https://syumi-bonsai.com/bonsai-saver): パッキ!まじかーーーー。ごめんマイ盆栽ち... - [実生の盆栽 2022年撒いたものその1~盆栽日記~](https://syumi-bonsai.com/from-seeds-record-2022-6): 2022年に実生した盆栽のたまご達。 盆... - [盆栽にかけた針金、外し忘れるとこうなる。。。~ 盆栽日記 針金 ~](https://syumi-bonsai.com/never-forget-to-take-it-off): あ〜〜〜。しまった。またやってしまった。... - [盆栽の肥料に東商さんの超醗酵油かす おまかせ(顆粒)を使い始めてみた ~盆栽日記~](https://syumi-bonsai.com/chouhakkou-aburakasu-karyuu): 新しく肥料を使い始めたので少しだけ書くこ... - [雨の日の盆栽 ~盆栽日記~](https://syumi-bonsai.com/bonsai-when-it-rains): みなさん、いかがお過ごしでしょう。 今年... - [南京ハゼの取り木 ~盆栽日記~](https://syumi-bonsai.com/nannkinhaze-toriki-2022): 昨年、実生の南京ハゼの取り木がうまくいか... - [椿の取り木に挑戦 ~初めての針金結束~](https://syumi-bonsai.com/tsubaki-toriki-2022): 実生した椿ですが、針金を巻いて曲げていた... - [もみじの挿し木に針金をかけました。~盆栽への一歩~](https://syumi-bonsai.com/japanease_maple-sashiki-2022): だいぶ暖かくなって、色々動いてきました。... - [そうだったのか、盆栽の植え替え ~盆栽日記~](https://syumi-bonsai.com/bonsai-replant-2022-enoki): 今年も植え替えのシーズンがやってきて、沢... - [小品盆栽におすすめの用土](https://syumi-bonsai.com/bonsai-clayking): これまで小品盆栽の土を使っていましたが、... - [もみじの寄せ植えを植え替えました 〜盆栽日記2022年2月〜](https://syumi-bonsai.com/momiji-yoseue-replant): 今日も植え替えです。まだまだ植え替えない... - [植え替え始めました(花梨、皐月) 2022年2月](https://syumi-bonsai.com/replant-2022_02): 我が家の盆栽さん植え替えスタート 2月中... - [冬(1月〜2月)の作業 2022年](https://syumi-bonsai.com/fuyu-sagyou-2022-1-2): 冬はとにかく作業がほとんどない。 早く盆... - [呼び接ぎで盆栽の価値をアップしよう。〜接ぎ木やってみた〜](https://syumi-bonsai.com/yobitsugi-tsugiki): 呼び接ぎとは? 呼び接ぎとは、接ぎ木の方... - [盆栽を叩くとは? - 脱初心者の道](https://syumi-bonsai.com/bonsai-tataku): 盆栽を叩くとは、胴(幹)を切り戻すことを... - [室内で盆栽を育ててみる -植物育成用LED照明をつかってみた-](https://syumi-bonsai.com/led-light-bonsai): SNSで植物用のLEDを使って、水槽など... - [楓の取り木、途中経過(8月)](https://syumi-bonsai.com/kaede-toriki-202107): 3月に取り木にかけた楓。途中経過はいかに... - [雑木の葉刈りをしました。~ 盆栽日記季節の手入れ(春)~](https://syumi-bonsai.com/zouki-hagari): 記事を書いてるのは6月ですが、、、今は5... - [実生の素材を植え替えました - 盆栽日記](https://syumi-bonsai.com/misyou-uekae-2): 3年前に15号の駄温鉢に種を蒔いて発芽し... - [真柏の挿し木を鉢上げしたYO!〜短編〜](https://syumi-bonsai.com/shinpaku-sasiki-uekae): 素材の真柏を購入して、剪定をしたときにい... - [榎(エノキ)の植え替え](https://syumi-bonsai.com/enoki-uekae): 榎って葉っぱが小ぶりで秋の紅葉も黄色でき... - [もみじのミニ盆栽を作ってみたゾ ~短編~](https://syumi-bonsai.com/%e3%82%82%e3%81%bf%e3%81%98%e3%81%ae%e3%83%9f%e3%83%8b%e7%9b%86%e6%a0%bd%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%82%be-%e7%9f%ad%e7%b7%a8): 確か挿し木にしていたモミジを海岸で拾って... - [ボケの挿し木からミニ盆栽をつくってみたゾ](https://syumi-bonsai.com/boke-minibonsai): 剪定した枝がもったいなくて挿し木にしてい... - [真柏の取り木](https://syumi-bonsai.com/shinpaku-toriki): 真柏の取り木をしてほぼ1年たちましたので... - [楓(かえで)の取り木に挑戦 – 盆栽日記](https://syumi-bonsai.com/kaede-toriki-1): 取り木して盆栽としての価値を高める 小葉... - [欅(ケヤキ)のミニ盆栽 - 盆栽日記](https://syumi-bonsai.com/keyaki-kyousentei): 手に入れて4年目の欅のミニ盆栽を思い切っ... - [千寿丸の方向性が決まった - 盆栽日記](https://syumi-bonsai.com/bonsai-senjyumaru): 今年の7月に花折松慶盆栽さんのオンライン... - [盆栽棚を新調しました - 盆栽日記](https://syumi-bonsai.com/bonsai-tana): 盆栽棚が腐ってボロボロに。。。 これまで... - [盆栽の用土にふるいは不要! ベランダ盆栽お助け記事](https://syumi-bonsai.com/bonsai-youdo-mizuarai): 盆栽の用土を使う時、買ってきたまま使うと... - [剪定と針金かけ始めました - 盆栽日記](https://syumi-bonsai.com/bonsai-diary-202009): 夏の間は殆どすることがなかったので、少し... - [欅(ケヤキ)の取り木を取り外す - 盆栽日記](https://syumi-bonsai.com/keyaki-toriki-2months-later): 7月始めに取り木にかけた欅、ビニールポッ... - [盆栽の育て方、季節の手入れ(秋)](https://syumi-bonsai.com/bonsaiworks-autumn): 夏の暑さがマシになって秋になると、盆栽も... - [五葉松の接ぎ木、結果発表 - 盆栽日記](https://syumi-bonsai.com/tsugiki-3month-later-2): 5月の始めに接ぎ木した五葉松の結果発表〜... - [盆栽のオンライン競り市に参加してみた - 盆栽いろいろ](https://syumi-bonsai.com/online-auction): 先日、オンライン競り市、即売会に参加して... - [欅(ケヤキ)の取り木、その後 – 盆栽日記](https://syumi-bonsai.com/https-syumi-bonsai-com-keyaki-toriki-1month-later): 7月3日取り木にかけた欅、夏の終わり頃に... - [もみじ・楓の挿し木その後 - 盆栽日記](https://syumi-bonsai.com/bonsai-sashiki-2): 6月22日に挿し木にした、もみじと楓の挿... - [欅(ケヤキ)の取り木とその手順 - 盆栽日記](https://syumi-bonsai.com/keyaki-toriki): 7月3日、少し遅いですが、欅の取り木をか... - [楓の挿し木 - 盆栽日記](https://syumi-bonsai.com/kaede-sashiki): こちらの楓、小葉性で一箇所から葉がたくさ... - [山もみじの挿し木 - 盆栽日記](https://syumi-bonsai.com/bonsai-yamamomiji-sashiki): 剪定したので、今年も挿し木にしてみました... - [紅葉(もみじ)のミニ盆栽 - 盆栽日記](https://syumi-bonsai.com/minibonsai-momiji): もともと寄せ植えにしていた紅葉(もみじ)... - [盆栽道具の手入れ - 盆栽日記](https://syumi-bonsai.com/bosai-tools-care): 今日は雨なので、盆栽の道具の手入れをしま... - [盆栽日記 - 五葉松の接ぎ木の経過(1ヶ月後)](https://syumi-bonsai.com/tsugiki-1month-later): 5月の始めに接ぎ木した五葉松の確認をして... - [盆栽初心者におすすめの用土](https://syumi-bonsai.com/bonsai-youdo): 盆栽を健康に育てるためには、適切な土選び... - [挿し木 - 盆栽日記](https://syumi-bonsai.com/sashiki-uekae): 昨年の秋の選定の時に切った枝を挿し木にし... - [接ぎ木 - 盆栽日記](https://syumi-bonsai.com/tsugiki): 盆栽を始めた頃、接ぎ木はやらないかなーと... - [取り木〜盆栽の増やし方〜](https://syumi-bonsai.com/toriki): このきは一の枝がもう少ししたから出てたら... - [姫楮(ヒメコウゾ)の小品盆栽](https://syumi-bonsai.com/bonsa-himekouzo): 和紙の原料となるコウゾの仲間のようです。... - [山法師(ヤマボウシ)の小品盆栽](https://syumi-bonsai.com/bonsai-yamaboushi): 5月ごろ白い花が咲き、秋には赤い実ができ... - [桂(カツラ)の小品盆栽](https://syumi-bonsai.com/bonsai-katsura): 今回は桂(カツラ)について紹介します。 ... - [盆栽の苗木の植え替え時期](https://syumi-bonsai.com/bonsai-nae-uekae): こんにちは。今日は盆栽の素材や苗木を購入... - [挿し木〜盆栽の増やし方〜](https://syumi-bonsai.com/bonsai-sashiki): 盆栽を増やす方法として、今回は挿し木の紹... - [盆栽の育て方、季節の手入れ(春)](https://syumi-bonsai.com/bonsaiworks-spring): 植え替え 盆栽の種類によりますが、春は植... - [楽しく盆栽をはじめよう](https://syumi-bonsai.com/bonsai-fun): 盆栽に興味があるけどハードル高そうと思っ... - [イワシデの小品盆栽](https://syumi-bonsai.com/iwashide): 今回はイワシデ(岩四手)について紹介しま... --- ## 固定ページ - [姉妹サイト](https://syumi-bonsai.com/sitefam-513287371_hs933sj): このブログはベランダ盆栽に関する情報を発... - [お問い合わせ](https://syumi-bonsai.com/inquiry): - [オススメ盆栽用品](https://syumi-bonsai.com/what-i-use): 記事の中で紹介している僕が使っている、道... - [プロフィール](https://syumi-bonsai.com/about-me): はじめまして。 初心者の方に役立つ盆栽情... - [プライバシーポリシー](https://syumi-bonsai.com/privacy-policy): このサイトが収集する個人データと収集の理... --- # # Detailed Content ## 投稿 ### 盆栽の肥料|超醗酵油かす おまかせ - Published: 2025-05-22 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://syumi-bonsai.com/tosho-chouhakkou-aburakasu_omakase - カテゴリー: 盆栽の肥料 盆栽を育てていると、「どんな肥料を使えばいいの?」って悩むことありませんか?特に初心者さんは、種類が多すぎて混乱しがち。でもそんなときにオススメしたいのが、この「超醗酵油かす おまかせ」という肥料です。 名前からしてなんだかすごそうですが(笑)、盆栽愛好家さんの間では結構知られてる定番アイテムだと思います。ポイントは“超醗酵”というところ。しっかりと時間をかけて醗酵させてあるので、匂いが少なくて使いやすいのが特徴です。しかも、植物にとって吸収されやすい形になっていて、効果もじんわり長続き。 もう... --- ### 盆栽の肥料|それでも僕が『バイオゴールド オリジナル』を使う理由 〜使ってみた感想と使い方 - Published: 2025-05-10 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-fertilizer-biogold_original - カテゴリー: 盆栽の肥料 盆栽を始めると肥料はどんなものがいいの?と迷いますよね。僕も始めた頃はどんな肥料が良いのか分からず、ネットで探してバイオゴールド オリジナルに出会いました。 バイオゴールドは価格が少し高めの肥料という印象があります。水に溶けやすく、梅雨の時期は雨で肥料が溶けて土がベトっとしてしまうことがあります。 それでも僕はもう10年近くお世話になっています。なんでそれでもバイオゴールドを使うかというと、よく効いてしかも肥料焼けしにくいと感じるからです。 肥料焼けとは、肥料が多すぎて「根や葉が傷む生理障害」の... --- ### 盆栽の肥料|IBワンス - Published: 2025-05-06 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-fertilizer-ib_once - カテゴリー: 盆栽の肥料 IBワンスは近年、盆栽愛好家の間で人気を集めている緩効性化成肥料です。この肥料の特徴、使用方法、メリットについて紹介します。 IBワンスの基本情報と特性 IBワンス(IBワンス4号)は、ジェイカムアグリ株式会社が製造する緩効性化成肥料です。最大の特徴は、その長期間持続する肥効期間にあります。一般的な肥料と比較して、施肥の頻度を大幅に減らすことができるため、盆栽管理の手間を軽減できます。 成分と形状の特徴 IBワンスの主な成分構成は窒素(N)-リン酸(P)-カリウム(K)が12-6-6となっていま... --- ### 【初心者向け】梔子(クチナシ)の盆栽の育て方|香りと白い花を楽しむ癒しの一鉢 - Published: 2025-05-03 - Modified: 2025-05-06 - URL: https://syumi-bonsai.com/kuchinashi-bonsai-gardenia - カテゴリー: 盆栽いろいろ こんにちは、盆栽好きの僕です。今回は、甘い香りと真っ白な花が魅力の「クチナシ(梔子)」の盆栽について、紹介していきます。 クチナシは梅雨の時期に咲く香りの良い花木で、どこか懐かしい香りがしますよね。庭木のイメージが強いかもしれませんが、実は盆栽にしても楽しめる樹種なんです。 この記事では、初心者でも失敗しにくいポイントをおさえつつ、クチナシの基本情報から育て方、季節ごとの管理方法まで紹介していきます! ※ 棚場の環境や鉢の大きさなどによっても、管理方法は変わりますのでしっかり盆栽を観察しながら調... --- ### 【初心者向け】真弓(マユミ)盆栽の育て方|秋に赤や白の実がはじける可愛い木 - Published: 2025-04-28 - Modified: 2025-05-06 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-mayumi - カテゴリー: 盆栽いろいろ 今回は、秋にピンク色の可愛い実をたわわに実らせる「真弓(マユミ)」の盆栽について、たっぷり紹介していきます。 マユミは自然な樹形が魅力で、花や実だけじゃなく、枝ぶりや紅葉まで楽しめる贅沢な樹種なんです。 この記事では、主に「実がなる盆栽に憧れている人」、「初心者でも失敗しにくい盆栽を探している人に向けて、基本情報から育て方、トラブル対策までまとめています。 読み終わる頃には、マユミ盆栽を育てるイメージがしっかり掴めるはず。 ぜひ最後まで読んでくださいね! ※ 棚場の環境や鉢の大きさなどによっても... --- ### 【初心者向け】姫林檎(ヒメリンゴ)盆栽の育て方|花と実が楽しめる可愛い樹種 - Published: 2025-04-27 - Modified: 2025-05-06 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsia-himeringo - カテゴリー: 盆栽いろいろ 今回紹介するのは、小さな赤い実がとにかく可愛い「姫林檎(ヒメリンゴ)」の盆栽。春に咲くふんわりとした白〜淡いピンクの花は、まるで桜みたいです。そして秋になると、直径1〜2cmほどの真っ赤な実がたわわに実ります。花と実の両方が楽しめる、見た目も育てる楽しさもピカイチな盆栽です。 この記事では、「花も実も楽しめる盆栽が欲しい!」という方に向けて、ヒメリンゴの魅力から育て方、注意点までを紹介していきます。 ※ 棚場の環境や鉢の大きさなどによっても、管理方法は変わりますのでしっかり盆栽を観察しながら調整... --- ### 【初心者向け】深山海堂(ズミ)盆栽の育て方と魅力 - Published: 2025-04-23 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://syumi-bonsai.com/miyamakaido_bonsai - カテゴリー: 深山海堂 - タグ: 実物 今回は春の花と秋の実、どちらも楽しめる「深山海堂(ズミ)」の盆栽をご紹介します。 ミヤマカイドウは、春に淡いピンク(ほぼ白)の花が咲き、秋には赤く可愛い実をたくさんつけてくれる、花と実の両方が楽しめる欲張りな樹種。盆栽にするとその魅力がギュッと凝縮されて、お部屋や庭先で四季を感じらる樹種です。 この記事では、初心者の方でも安心して育てられるように、ミヤマカイドウの基本情報から育て方、季節ごとの管理方法まで、紹介します。 ※ 棚場の環境や鉢の大きさなどによっても、管理方法は変わりますのでしっかり盆... --- ### 【初心者向け】紫式部の盆栽|小さな実が可愛い!育てやすさも魅力 - Published: 2025-04-15 - Modified: 2025-05-06 - URL: https://syumi-bonsai.com/murasaki_shikibu-bonsai - カテゴリー: 紫式部 今回ご紹介するのは「紫式部(ムラサキシキブ)」という実ものの盆栽。秋になると枝いっぱいに小さな紫色の実をつける様子がとても魅力的で、見ているだけで心が和みます。 自生している紫式部は枝が長く伸びその先に身がなるので盆栽に向いていなさそうですが、品種によっては枝が短くても実がつくものもあり、実は育てやすさもピカイチ。初心者にもおすすめです。 この記事では、紫式部の魅力から育て方、季節ごとの管理ポイントまでしっかり解説していきます。 「育てやすくて、見ごたえのある盆栽を探している!」という方は、ぜひ... --- ### 【初心者向け】小手毬(コデマリ)盆栽の育て方 - Published: 2025-04-12 - Modified: 2025-05-06 - URL: https://syumi-bonsai.com/kodemari_bonsai - カテゴリー: 小手毬(コデマリ) こんにちは!今回は「コデマリ盆栽」の育て方について、初心者の方にもわかりやすくご紹介していきます。 コデマリは、春になると白くてふわっと丸い花を咲かせる、とっても可愛らしい植物です。庭や玄関先にあるだけで、パッと華やかな雰囲気にしてくれます。生花や花瓶にされてた花としても目にされる方も多いと思います。 そんなコデマリを、身近に楽しめるのが「盆栽スタイル」。鉢の中で自然の景色をぎゅっと表現する盆栽は、ちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、実はコデマリは初心者さんにも育てやすい種類です。 この記... --- ### 【初心者向け】ローズマリー盆栽の育て方 - Published: 2025-03-30 - Modified: 2025-05-06 - URL: https://syumi-bonsai.com/rosemary-sodatekata - カテゴリー: ローズマリー - タグ: ローズマリー こんにちは!この記事では、ちょっと変わってるけどとっても可愛い「ローズマリーの盆栽」の育て方について紹介します。 「えっ、ローズマリーってあの料理に使うハーブでしょ?」と思った方、正解です!あの爽やかな香りがするローズマリー、実は盆栽として育てるのもアリなんです。見た目もおしゃれで、香りも楽しめて、育てているだけで癒される... ... 香りがするとお腹が減ってきますが。 この記事は、「盆栽ってちょっと敷居高そう... 」と思っている初心者さんにこそ読んでほしい内容です。道具や育て方、季節ごとの... --- ### 【初心者向け】椿の盆栽の育て方 - Published: 2025-03-18 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://syumi-bonsai.com/tsubaki-sodatekata - カテゴリー: 椿 - タグ: 椿, 育て方 椿盆栽の魅力と基礎 学名:Camellia japonica 分類:ツバキ科ツバキ属 特徴:常緑高木で、冬から春にかけて美しい大輪の花を咲かせます。花色は赤・白・ピンクなど多彩で、品種も非常に豊富です。艶やかな濃緑の葉とのコントラストが美しく、和風庭園や茶庭の定番樹種として古くから親しまれています。花が一輪ずつ落ちる様子にも風情があり、盆栽としても品格のある樹形に仕立てられる人気樹種です。 椿盆栽の魅力 椿盆栽の魅力は、何といっても「花の美しさ」と「樹形の楽しさ」にあります。品種によって花の形や... --- ### 【初心者向け】皐月盆栽の育て方|手入れ・剪定・水やりの基本 - Published: 2025-03-13 - Modified: 2025-05-06 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-satsuki-biginner - カテゴリー: 皐月(サツキ) 「盆栽に興味はあるけれど、難しそう... 」そんなふうに思っていませんか?確かに、育てるのが難しい盆栽もあります。でも、実は初心者でも育てやすい盆栽もあります。 その代表格が「皐月盆栽(サツキぼんさい)」です。鮮やかな花を咲かせ、比較的丈夫で管理もしやすい皐月盆栽は、盆栽の魅力を気軽に楽しめるおすすめの樹種です。この記事では、皐月盆栽の基本情報から育て方、管理のポイントまで詳しく紹介します。 皐月盆栽の基本情報 学名:Rhododendron indicum 分類:ツツジ科ツツジ属 特徴:常緑低... --- ### 【初心者向け】梅盆栽の育て方|手入れ・剪定・水やりの基本 - Published: 2025-03-02 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-ume-biginner - カテゴリー: 盆栽の育て方(季節の手入れ) 梅盆栽、と聞くとなんだか上級者向けのイメージがあるかもしれません。でも実は、初心者にも育てやすく、四季を通じて変化を楽しめる魅力的な盆栽のひとつです。春には綺麗な花を咲かせ、夏は青々とした葉を楽しみ、冬は美しい枝ぶりを眺められる。そんな梅盆栽の魅力と、初心者でも育てやすい理由についてお話ししていきます。 まず、梅はわりと丈夫な植物で、多少の環境の変化にも強いのが特徴です。さらに、比較的成長がゆっくりなので、剪定や管理の負担も少なくて済みます。そして何より、梅の花が咲いたときの美しさは格別!寒い冬... --- ### 【初心者向け】ケヤキ盆栽の育て方|手入れ・剪定・水やりの基本 - Published: 2025-02-24 - Modified: 2025-05-01 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-keyaki-biginner - カテゴリー: 欅(ケヤキ), 盆栽いろいろ ケヤキ盆栽とは ケヤキ盆栽は、その美しい樹形と四季折々の変化を楽しめることから、多くの盆栽愛好家に人気があります。初心者にも育てやすい樹種として知られ、手軽に始められるのが魅力です。 初心者におすすめの理由 ケヤキ盆栽は、初心者でも育てやすい点が多く、盆栽を始めるのにピッタリの樹種です。 手入れがシンプル 基本的な管理(剪定、水やり、植え替え)を覚えれば、比較的手間をかけずに育てられます。 成長が早く、変化を楽しめる 毎年しっかり成長するため、盆栽の育成過程を実感しやすく、初心者でも上達が早くな... --- ### 【初心者向け】真柏盆栽の育て方|手入れ・剪定・水やりの基本 - Published: 2025-02-16 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-shinpaku-biginner - カテゴリー: 真柏 - タグ: 真柏 真柏の基本情報 学名:Juniperus chinensis var. sargentii 分類:ヒノキ科ビャクシン属 特徴:常緑針葉低木で、盆栽界では特に人気の高い素材です。古木のような幹肌や自然にできるシャリ(枯れ枝)・ジン(枯れ枝の先端)が見どころで、野性味あふれる樹形が魅力です。乾燥や剪定にも強く、長寿命で管理しやすいことから、名樹として仕立てられることが多いです。 真柏の原産地と生育環境 真柏は日本各地の山岳地帯に自生しており、特に岩場や風当たりの強い場所に根を張ることが多いです。標高... --- ### 【初心者向け】もみじ盆栽の育て方|手入れ・剪定・水やりの基本 - Published: 2025-02-10 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://syumi-bonsai.com/momiji-biginner - カテゴリー: もみじ, 盆栽いろいろ もみじの盆栽って、四季の変化を楽しめる素敵な趣味ですよね。春には新緑、夏は青々とした葉、秋には鮮やかな紅葉、冬には落葉して静かな美しさを見せてくれます。自然の移り変わりを自宅で感じられるのが魅力です。 「盆栽って難しそう... 」と思うかもしれませんが、コツをつかめば初心者でも十分楽しめます。特にもみじは繊細な手入れをしながら育てる過程が楽しいんです。 この記事では、もみじの盆栽の基本から育て方、お手入れ方法、トラブル対策まで詳しく紹介します。これからもみじの盆栽を始める方も、すでに育てている方... --- ### 【盆栽初心者向け】失敗しない育て方と基礎知識ガイド - Published: 2025-01-19 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-introduction - カテゴリー: 盆栽いろいろ - タグ: 盆栽入門, 盆栽初心者 盆栽とは?初心者向けの基本知識 盆栽って聞くと、「なんだか難しそう」「おじいちゃんの趣味」みたいなイメージを持つ人もいるかもしれません。でも実は、盆栽は自然を身近に感じられる楽しい趣味です。 ただ、周りに盆栽をしてる人を見つけるのがなかなか難しくて、盆栽を始めたいけどどうしたら良いか分からないという人も少なくないと思います。特に若い世代で盆栽を楽しんでいる人は人数が少ないので、なかなか教えてくれる人を見つけるのが大変ですね。 この記事ではとりあえず盆栽を始めたい人や始めたての人に向けた記事で細か... --- ### 盆栽、11月の作業は?~剪定、古葉取り~ - Published: 2024-12-01 - Modified: 2024-12-01 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-novenber - カテゴリー: 盆栽いろいろ, 秋 今回も11月にやる作業です。お住まいの地域によってできる作業は変わると思いますので年間を通して何月だからというよりは気温などで作業を決めるのが良いかと思います。 雑木の剪定 11月後半はなんといっても紅葉、紅葉を楽しんだら葉っぱを取り除いて、来年の春に向けて剪定をしています。 僕は伸びすぎた枝を切り戻します。理想の輪郭より一回り小さい感じで切り戻します。枝に2芽以上残っているのが理想です。芽がないと枝ごと枯れてしまう可能性がるので。 ため息が出るほど美しい。そう思っているのは持ち主だけかもしれま... --- ### 盆栽、10月の作業は?~剪定~ - Published: 2024-10-20 - Modified: 2024-10-20 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-october - カテゴリー: 盆栽いろいろ 10月は投稿をすっかりサボってもう後半になってしまいましたが、10月の作業を記録しておきます。 10月は今年最後の成長期で、短い期間ですが、盆栽が動いてくれる時期です。 この時期に僕がやっているのは、 ・肥料をあげる・雑木の剪定をする・針金をかける・挿し木 と言った感じです。 雑木の剪定は早めにやります。最後の成長が終わるのを待って切り戻す木もありますが、特に太らせることを目的に走らせた雑木は早めに選定します。 例えばこの荒皮真弓も早めに選定しました。走らせていた枝は早めに切っていました。頭の真... --- ### 雨水タンクでエコ生活!補助金を活用してお得にDIY設置 - Published: 2024-09-22 - Modified: 2024-09-22 - URL: https://syumi-bonsai.com/rainwater_tank - カテゴリー: 盆栽いろいろ, 雑談 今回は雨水タンクを補助金を活用してDIYで設置したので、書いておきます。 雨水の用途はもちろん盆栽や園芸、畑の水やりです。 補助金を使える市町村は結構あると思いますので、お住まいの市町村の助成金を検索してみてはいかがでしょうか。 助成金の申請も簡単でしたし、雨水タンクの購入から取り付けまで簡単でした。設置してどうだったかという話ですが、トータル設置して良かったと思っています。 特に申請については、リフォームなど高額なものに比べると、あっさり終わりました。 助成金の限度額を確認 今回は助成金があり... --- ### 盆栽、9月の作業は?~肥料再開~ - Published: 2024-09-08 - Modified: 2024-09-08 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-septemper - カテゴリー: 夏, 盆栽の育て方(季節の手入れ) 8月は暑すぎて作業もなく、記事を書くのをサボっていましたが、朝晩はだいぶ暑さが緩んできたので再開です。 作業より7月ごろからしっかり斜光をしないといけないですね。枯れてしまったり、雑木は結構葉焼けさせてしまいました。とほほ。 葉が焼けて残念な感じ。ここ数年夏の暑さは本当に厳しいですよね。葉焼けですめばいい方ですが、枯らしてしまうこともあるので要注意ですね。 こっちのイチョウは少し日の当たる時間が短い場所に置いてますが、日焼けせずに済みました。 8月は剪定など木に負担がかかる作業はあまりやりません... --- ### 長良川もみじの挿し木 - Published: 2024-07-28 - Modified: 2024-10-24 - URL: https://syumi-bonsai.com/nagaragawamomiji-sashiki-2024 - カテゴリー: もみじ, 盆栽いろいろ, 盆栽日記, 長良川もみじ 長良川もみじって、そもそもどんなもみじ? 長良川もみじとは、岐阜県を流れる長良川周辺で発見された、葉が小さく八房性のもみじの品種です。 葉が小さくとても繊細な印象のもみじで、他のもみじより涼しさが伝わってくる感じがします。 まぁ印象は人それぞれだと思いますが、こんな感じのもみじです。 長良川もみじの育て方 長良川もみじは、日当たりを好みますが、夏の直射日光は避けるようにしましょう。風通しの良い場所での栽培が適しています。水やりは、土が乾いたらたっぷりと与えるようにします。他の種類のもみじと同じよ... --- ### 盆栽、7月の作業は?~挿し木素材の手入れ~ - Published: 2024-07-28 - Modified: 2024-07-28 - URL: https://syumi-bonsai.com/https-syumi-bonsai-com-bonsai-july-2 - カテゴリー: 盆栽いろいろ, 盆栽日記, 真柏 - タグ: 真柏挿し木 今回は7月にやる作業です。お住まいの地域によってできる作業は変わると思いますので年間を通して何月だからというよりは気温などで作業を決めるのが良いかと思います。 挿し木素材の針金かけ 今年も挿し木して活着した木を曲げやすいうちに曲げて整形しておこうと思います。この時期にやる作業って感じではないですが、この時期は松の芽切りが中心であまりやることがないので、挿し木素材の手入れをしました。 まずは真柏です。 割と伸びた枝を挿し木にしたので、そこを活かして懸崖に挑戦してみようと思います。 素材はこちら。 ... --- ### 盆栽、7月の作業は?~黒松の芽切り~ - Published: 2024-07-28 - Modified: 2024-07-28 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-july - カテゴリー: 夏, 黒松 - タグ: 芽切り, 黒松 今回は7月にやる作業です。お住まいの地域によってできる作業は変わると思いますので年間を通して何月だからというよりは気温などで作業を決めるのが良いかと思います。 芽切りの目的 芽切りの目的はいくつかありますが、枝を一旦切り戻して「節間を短くする」、「枝の数を増やす」、「枝を太らせすぎない」、「全体の樹形を保つ」、「密集した枝を整理して懐に光と風をいれる」などが主な目的です。 芽切りのタイミング 7月は黒松の芽切りをします。僕が住んでいる場所では7月の2週目ぐらいに芽切りしています。若い木や樹勢がい... --- ### 盆栽、6月の作業は?~千寿丸のお手入れ~ - Published: 2024-06-22 - Modified: 2025-03-23 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-jun-3 - カテゴリー: 千寿丸, 春, 盆栽の育て方(季節の手入れ) - タグ: 千寿丸 今回も6月にやる作業です。お住まいの地域によってできる作業は変わると思いますので年間を通して何月だからというよりは気温などで作業を決めるのが良いかと思います。 今年は梅雨入りが遅いので葉刈りも少し遅めの時期にやってみましたが、雑木の葉刈りは一通り終わったので、千寿丸のお手入れをしました。今回の作業はこの時期じゃないとダメということはありません。 2020年に購入した千寿のお手入れです。購入してから4年経ちましたが、少しずつ盆栽になってきましたよー。 千寿丸は芽がバンバン吹くので、芽切りの時期など... --- ### 盆栽、6月の作業は?~皐月の花後の剪定~ - Published: 2024-06-15 - Modified: 2024-06-22 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-jun-2 - カテゴリー: 春, 盆栽の育て方(季節の手入れ) 今回も6月にやる作業です。お住まいの地域によってできる作業は変わると思いますので年間を通して何月だからというよりは気温などで作業を決めるのが良いかと思います。 今年も綺麗に花を咲かせてくれた皐月ですが、花が終わったので花後の剪定をしっかりしておきました。 こちらが花を咲かせてくれている時です。 6月になってすっかり花は終わってしまいました。 この時期、どんどん徒長してしまうので、花が終わったら剪定をしてしっかり切り戻します。 他の雑木は頭は強く、懐や下枝の方が力がのらないのですが、皐月の場合は頭... --- ### 盆栽、6月の作業は?~いろいろ葉刈~ - Published: 2024-06-15 - Modified: 2024-06-22 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-jun-1 - カテゴリー: もみじ, 春, 欅(ケヤキ), 盆栽いろいろ, 盆栽の育て方(季節の手入れ) - タグ: もみじ, 欅 今回も6月にやる作業です。お住まいの地域によってできる作業は変わると思いますので年間を通して何月だからというよりは気温などで作業を決めるのが良いかと思います。 6月も中旬ですが、まだ今年は梅雨入りしていません。 いつもならもう少し早く葉刈りをすましてしまう感じなのですが、今年は梅雨入りが遅いので葉刈りしていません。 いよいよ梅雨入りしそうなので、急いで葉刈りをしました。 葉刈りの目的などはこちらの記事で紹介しました。 今日は紅葉と欅の葉刈りをしました。 こちらの欅は先ほどの記事に出てきた欅です。... --- ### 盆栽、5月の作業は?~真柏の葉透かし編~ - Published: 2024-05-19 - Modified: 2024-05-19 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-may-2 - カテゴリー: 春, 盆栽日記, 真柏 今回は5月にやる作業です。この時期は芽摘みや剪定、針金を掛けて樹形維持をメインに作業しています。 お住まいの地域によってできる作業は変わると思いますので年間を通して何月だからというよりは気温などで作業を決めるのが良いかと思います。 今回は5月にやる作業です。春から真柏の芽摘みもしていますが、僕は梅雨に入る前に真柏の葉透かしをするようにしています。 お住まいの地域によってできる作業は変わると思いますので年間を通して何月だからというよりは気温などで作業を決めるのが良いかと思います。 真柏の葉透かしと... --- ### 盆栽、5月の作業は? - Published: 2024-05-05 - Modified: 2024-05-05 - URL: https://syumi-bonsai.com/syumi-bonsai-com-bonsai-may - カテゴリー: 春, 盆栽いろいろ, 盆栽日記, 紫式部 今回は5月にやる作業です。この時期は芽摘みや剪定、針金を掛けて樹形維持をメインに作業しています。 お住まいの地域によってできる作業は変わると思いますので年間を通して何月だからというよりは気温などで作業を決めるのが良いかと思います。 徒長枝の剪定 基本的には新芽を摘んで樹形を維持しているんですが、芽摘みを忘れて徒長してしまった枝を剪定しました。放っておくと枝が太ったり節間が長い枝になってしまったり、樹形を崩してしまうので早めに剪定しました。 こちらが剪定前 剪定後はこちらです。 葉切り 老爺柿の葉... --- ### 盆栽、4月の作業は? - Published: 2024-04-21 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-april - カテゴリー: 春, 桂(カツラ), 盆栽の育て方(季節の手入れ), 盆栽日記, 紫式部 今回は4月にやる作業です。お住まいの地域によってできる作業は変わると思いますので年間を通して何月だからというよりは気温などで作業を決めるのが良いかと思います。 松柏類、温暖な土地に自生する木の植え替え 3月の雑木の植え替えに続いて、4月は松や真柏など松柏類の植え替えをしています。 植え替えの方法は基本的には雑木と同じです。土だけクレイキングの松伯ように少し朝明砂を混ぜて使っています。 僕は3. 5号ぐらいからは普通、 3号以下は小粒を使うことが多いです。 粉塵が少なめなので重宝しています。 植え... --- ### 盆栽のための自動灌水システム完成〜これで旅行に行けるぞ! - Published: 2024-04-20 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://syumi-bonsai.com/water-timer-jidoukansui - カテゴリー: 盆栽いろいろ, 盆栽日記, 盆栽道具 - タグ: 水やり 盆栽は身近で四季を楽しむことができて大好きなんですが、ずっと困っていたことがありました。 それは長期で家を空けることができないという、まぁまぁきつい悩みです。 ペットであればペットのホテルなどを利用することはできますが、盆栽の場合は水やりをお願いできる人がいれば良いですが、なかなか難しいです。 実家から離れて関東に住んでいた時は、マンションのベランダだったので誰かに水やりを頼もうとすると家の中を通ってもらう必要があるのでなかなか難しかったです。 近くの友達の家に持っていくのもなかなか大変ですし、... --- ### ローズマリーの小品盆栽 - Published: 2024-03-20 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-rosemary - カテゴリー: 盆栽いろいろ うちにあるローズマリーはすべてスーパーで料理用に買ってきたローズマリーを挿し木にした親木から更に挿し木して作ったものばっかりです。 全体的に真柏に似てる気がしています。挿し木の成功率や、枝を曲げるときに固くなった状態できつく曲げすぎると避けてしまう感じなど。 肥料: 超醗酵あぶらかすおまかせ、IBワンスをローテーションで使っていますが、少し控えめにしています。 最近は春から夏ぐらいまでは長持ちするIBワンスを使うようになりました。超醗酵あぶらかすは、良い肥料なのですが、どうしても梅雨の時期にずっ... --- ### 欅(ケヤキ)の小品盆栽 - Published: 2024-03-20 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://syumi-bonsai.com/keyaki-syohinbonsai - カテゴリー: 取り木, 挿し木, 欅(ケヤキ), 盆栽の育て方(季節の手入れ) - タグ: 欅 欅は盆栽の中でも人気の樹種で、樹形も箒作りが人気の樹種です。展示会などの席に置かれているのは箒作りがほとんどだと思います。 そんなわけで僕も盆栽を初めて最初に購入した木のうちの1つです。 細かくよくほぐれた細かい枝がたくさん茂った冬の枝姿はなんともいえない感じですね。 肥料: 肥料はバイオゴールド、超醗酵油かすおまかせ、IBワンスをローテーションで使っています。 春から夏ぐらいまでは長持ちするIBワンスを使うようになりました。特にバイオゴールドは良いのですが、どうしても梅雨の時期にずっと水にぬれ... --- ### 盆栽3月の作業つづき ~ひたすら植え替え偏~ - Published: 2024-03-20 - Modified: 2024-03-20 - URL: https://syumi-bonsai.com/https-syumi-bonsai-com-bonsai-march_2 - カテゴリー: もみじ, イワシデ, 春, 盆栽いろいろ, 盆栽日記, 紫式部 - タグ: 植え替え 前回につづいて、ひたすら植え替えです。 今年はいろいろ化粧鉢にいれてみました。 紫式部 挿し木素材をスリット鉢に入れて2年?化粧鉢に移しました。太らせるためにまだ幹はのこしていますが、この鉢の中で仕上げて行こうと思います。 こっちは挿し木の素材を寄せ植えにしてみました。挿し木もつきやすく、実がなってきれいなので幹は細くても寄せ植えでそれなりに楽しめます。あしもとは雑に針金で束ねちゃってます。上の紫式部は1本のさしきからつくったもの、こっちは3本合わせて作ったものです。 紅葉の寄せ植えの土交換 薄... --- ### 盆栽、3月の作業は? - Published: 2024-03-02 - Modified: 2024-04-21 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-march - カテゴリー: もみじ, 冬, 南京櫨(ナンキンハゼ), 盆栽いろいろ, 盆栽の育て方(季節の手入れ), 盆栽日記 雑木の植え替えの続き 2月中旬からバラ科の植え替えをしましたが2月の後半、3月の頭はそれ以外の雑木の植え替えをしています。紅葉は早い木は既に芽が動き出していますので慌てて植え替えをしました。 今回は3月にやる作業です。お住まいの地域によってできる作業は変わると思いますので年間を通して何月だからというよりは気温などで作業を決めるのが良いかと思います。 もみじの挿し木の植え替え もみじの挿し木ですが、こちらは一昨年に挿して昨年は植え替えつつ針金で曲げた木になります。 昨年植え替えているのでまだ植え替... --- ### 盆栽、2月の作業は? - Published: 2024-02-12 - Modified: 2024-02-25 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-february - カテゴリー: 冬, 姫林檎, 桜, 深山海堂, 盆栽いろいろ, 盆栽の植え替え, 盆栽の育て方(季節の手入れ), 盆栽日記, 花梨 今年は備忘録を兼ねて毎月僕がやっている作業を記録しています。大体どの時期にどんなことをするのか、盆栽を始めたての方の参考になると嬉しいです。 今回は2月にやる作業です。因みに僕の棚場は寒くても最低気温がマイナス2〜3度ぐらいの場所です。お住まいの地域によってできる作業は変わると思いますので年間を通して何月だからというよりは気温などで作業を決めるのが良いかと思います。 まだまだ寒い2月ですが、中旬からはバラ科の植え替えを始めています。 2月の作用のメイン、バラ科の盆栽の植え替え バラ科には以下のよ... --- ### 盆栽、1月の作業は? - Published: 2024-02-04 - Modified: 2024-02-12 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-january - カテゴリー: 冬, 盆栽の育て方(季節の手入れ), 盆栽日記, 真柏 本格的に寒くなる1月、特に雑木盆栽はやることがなくなってしまい、松柏類も成長しないので寂しい季節です。 この時期は盆栽の展示会などに出かけて、立派な盆栽を見たり、即売会で新しい盆栽を見つけて購入して楽しむ方も多いんじゃないでしょうか。 葉っぱもなく、枝も剪定して短くなっているので、棚場に余裕があるように思えてついつい新しく盆栽を購入してしまいがちな時期ですね〜w 今年は備忘録を兼ねて毎月僕がやっている作業を記録します。具体的に、どの時期にどんな作業をしているのかを記録します。盆栽を始めたての方の... --- ### 挿し木で作る盆栽 ~盆栽の増やし方~ - Published: 2023-12-10 - Modified: 2023-12-10 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsa-sashiki-cutting - カテゴリー: 挿し木, 盆栽の増やし方 以前挿し木の記事を書いて時間が経ったので、増えた経験を元に新しく記事を書きました。 盆栽の増やし方を知りたい人や挿し木に挑戦したけどいまいちうまく行かなかった方はヒントにしてください。 挿し木ってそもそもなんだ!? 挿し木とは、枝を切って土に挿すことで新しい根を発生させて、そこから新しい木を作る方法です。なぜ挿し木するかというと、親木の特性をそのままに、新しい木を増やすことができるからです。挿し木が成功して得られる新しい木は、親株と同じ形状や特徴を持つ可能性が高いです。 一方、種から育てる実生の... --- ### 挿し木にバナナの皮を使ってみた - Published: 2023-05-07 - Modified: 2023-12-03 - URL: https://syumi-bonsai.com/sashiki-banana - カテゴリー: 挿し木, 盆栽いろいろ, 盆栽日記, 雑談 以前から、海外の方のインスタなどでバナナの皮やジャガイモ、にんじんなどを挿木や取り木に使っているのを拝見して、自分もやってみようかとずっと思っていたのですが、なかなかできていませんでした。 何故、バナナや野菜に挿し穂を挿すのか。 バナナの皮には栄養素が豊富で特に根の肥料とも言われるカリが多く含まれているからという理由のようです。赤玉だけに刺すより発根の確率が高くなるんでしょうか。 ずっと気になっていたので、本当なのかどうなのか、自分の棚場環境で実験してみることにしました。 これまでは、モミジも山... --- ### 姫津軽りんごの実を間引いておきました - Published: 2023-05-06 - Modified: 2025-04-27 - URL: https://syumi-bonsai.com/himeringo-2023 - カテゴリー: 姫林檎, 盆栽いろいろ, 盆栽日記 一昨年に実をつけたので昨年はお休みしていた姫津軽りんごですが、今年は実をつけることにしました。 交配相手の深山海堂とタイミングが合わない! 最初にうちにやってきた頃は、深山海堂と花のタイミングが合わなかったので交配できずに実をつけることが難しかったんですが、毎年、深山海堂の方が開花タイミングが早いので、日当たりのいい場所と日当たりの悪い場所で春の芽出しのタイミングを調整して、3年前に初めて実をつけることに成功しました。 最初の頃は日当たりだけで調節すると、姫林檎の方が間に合わなかったりしていまし... --- ### 盆栽初心者の味方!盆栽用ビニール温室の選び方と使い方 〜挿木や取り木の後の保護にも〜 - Published: 2023-02-26 - Modified: 2023-02-26 - URL: https://syumi-bonsai.com/greenhouse - カテゴリー: 取り木, 挿し木, 盆栽いろいろ, 盆栽日記, 盆栽道具, 雑談 - タグ: 冷害, 取り木, 挿し木, 温室 盆栽用ビニール温室の概要 冬に盆栽を育てるときに、松柏類などに針金を掛けたり、寒さに弱い樹種を育てると、枝が枯れたり、樹木自体が弱ってしまうことがあります。また、植え替えをした後に急に寒さが戻ると、植え替えたばかりの盆栽が枯れてしまうこともあります。僕自身もこれらの経験から、ビニール温室を試してみることに決めました。ビニール温室を使うことで期待できる効果や、選んだ際のポイントについて紹介します。 以前は簡易的な植物用のビニールドームを使っていましたが、サイズ的に大き物が入らないのと、風が強い日に... --- ### 雑木盆栽の針金かけ、冬は厳禁? - Published: 2023-02-24 - Modified: 2024-12-21 - URL: https://syumi-bonsai.com/hariganekake-in-winter - カテゴリー: もみじ, ミニ盆栽, 冬, 盆栽日記, 針金 - タグ: もみじ, 針金かけ まだ2月ですが、雑木の針金かけを始めました。 盆栽の針金かけの記事で冬は枝が硬くなっているのでNGと説明していましが今回は冬真っ只中の2月に針金をかけました。 なぜ冬に針金をかけたのか 以前の記事では雑木は冬に水を吸わなくなり枝が硬くなって折れやすいので、針金かけはお勧めしていませんでした。 でも晩秋以外は葉が茂っているので、その時期に針金をかけると葉を巻き込んでしまったりして、初心者にはなかなか難しいのです。 晩秋も水を吸わなくなった後だと、枝が硬くなっていて折れるリスクが高くなるので雑木には... --- ### 椿盆栽の取り木のその後〜針金結束はうまくいった?〜 - Published: 2023-02-23 - Modified: 2024-12-21 - URL: https://syumi-bonsai.com/toriki-tsubaki-1year-later - カテゴリー: 取り木, 椿, 盆栽日記 - タグ: 取り木 今年は2月だというのに暖かい日も多く、雑木の新芽が動き出しています。 針金結束による取り木の結果 雑木(特に花梨などのバラ科から)は植え替えもスタートしたので、秋ぐらいからポットがパンパンになっていた、昨年の3月に取り木にかけていた椿の切り離しと植え替えをしました。 取り木にした椿は以前住んでいたマンションの庭に生えていた椿の種を拾って実生にしたものでした。 実生にしたんですが、足元が直線すぎてそのままでは盆栽としてはちょっと厳しいので取り木にすることにしました。 今回は初めて針金結束で取り木す... --- ### 秋の強剪定 - Published: 2022-11-13 - Modified: 2022-11-13 - URL: https://syumi-bonsai.com/2022-kyo-sentei - カテゴリー: 盆栽いろいろ, 盆栽日記, 秋 少し前ですが、11月に入ってすぐ苗木の強剪定をしました。 僕がこの時期に強剪定をしている理由は、①ギリギリまで待って少しでも太ってほしい。②来年の春には低い位置から芽吹いてほしい。ことです。 冬でもいいのかもしれませんが、まだ日中は暖かいこの時期に強剪定することで、来年の春のためのの芽に少しでも力をつけておいてもらうためと、もみじは真冬に剪定すると切り口から水が出て止まらないことがあるからです。切り口は癒合剤を塗れば問題ないですが、来年の芽には力をつけておいてもらいたいのと、低い位置に芽を吹くた... --- ### 真柏盆栽の取り木から2年半の記録 -2022年10月- - Published: 2022-10-01 - Modified: 2022-10-01 - URL: https://syumi-bonsai.com/shinpaku-toriki-202210 - カテゴリー: 取り木, 盆栽日記, 真柏 - タグ: 取り木, 真柏 取り木から作っている真柏をスリットに入れていましたが、ついに浅鉢に植え替えました。 取り木して親木から切り離すまではこちらの記事で紹介していますので、これまでの過程の詳細はそっちをご覧ください。 一番最初は友人にもらったこんな木でした。 2020年春の真柏 それを取り木してスリットに入れたのが2021年の3月でした。 その時がこんな感じです。 2021年春の取り木の真柏を親木から切り離し 2021年春 親木からスリットばちへ で、この真柏が2022年の秋にはこんな感じになりました。 2022年秋... --- ### 肥料ケース止めました - Published: 2022-09-14 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://syumi-bonsai.com/stop-using-case - カテゴリー: 盆栽いろいろ, 盆栽の肥料, 雑談 - タグ: 肥料 置肥の際に重宝する肥料ケース、これまで多用してきましたが、少し前から試していたんですが止めることにしました! と言っても全て止めてしまったわけではありません。 これまではポット苗にもケースを使っていたのですが、ポットの数が増えすぎて肥料ケースを使ってると肥料の交換だけで丸1日かかってしまうので思い切って止めてみることにしました。 肥料を置くのはコロコロと適当に置いてます。 こんなに置いて大丈夫か?というのはありますが、水やりはホースでやっていて割と水が沢山かかりますし、如雨露で水やりしていた頃よ... --- ### 盆栽の針金かけで枝や幹を折ってしまったら - Published: 2022-09-10 - Modified: 2022-09-22 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-saver - カテゴリー: 盆栽いろいろ, 針金 - タグ: 針金かけ パッキ!まじかーーーー。ごめんマイ盆栽ちゃん。 あの嫌な音はできることなら聞きたくないですが、針金かけで大切な盆栽の素材や盆栽の枝を折ってしまった経験は誰にでもあると思います。 でも諦めてはなりませぬ。救命措置をすれば、枯れてしまわずに済む場合があるので今日はその方法を共有します。 春から秋まで盆栽がしっかり水を吸う季節は木が柔らかくなっているので針金をかけて結構曲げても冬に比べると断然折れにくいです。 でも、ついつい曲げすぎたり針金がうまく効いていないところで曲げてしまって枝や素材の幹がパキッ... --- ### 実生の盆栽 2022年撒いたものその1~盆栽日記~ - Published: 2022-06-19 - Modified: 2025-04-27 - URL: https://syumi-bonsai.com/from-seeds-record-2022-6 - カテゴリー: もみじ, 姫林檎, 実生, 深山海堂, 盆栽いろいろ, 盆栽の増やし方, 盆栽日記, 黒松 - タグ: 実生 2022年に実生した盆栽のたまご達。 盆栽になるまでの記録をつけていこうと思います。 果たして盆栽になるのかどうかw 実生についてはこちらの記事でも紹介しています。 今年実生にしたのはこんな感じです。いくつか忘れてるかもですがw 黒松 もみじ(紅葉) オレンジ 金柑(キンカン) 姫林檎 深山海堂 真弓(マユミ) 黒松 黒松は三河黒松と合わせて結構撒きました。 黒松の実生は今年初めてです。 軸切り挿し芽にしたものや直根を残したままにしているものなどありますが、どれも今のところ元気です。 軸切り挿し... --- ### 盆栽にかけた針金、外し忘れるとこうなる。。。~ 盆栽日記 針金 ~ - Published: 2022-06-19 - Modified: 2022-06-19 - URL: https://syumi-bonsai.com/never-forget-to-take-it-off - カテゴリー: 榎(エノキ), 盆栽いろいろ, 針金 あ〜〜〜。しまった。またやってしまった。。。 培養中の榎木に春先針金をかけて外すのをすっかり忘れていました。 いい盆栽にしようと思ってせっかく針金をかけたのに、外すのを忘れるとこんなことになります。。。 これだけ太ったってことだな!じゃない。 こんなに食い込ませてしまったら元どおりにはおそらく戻りません。 何年かして巻いてきたとしても、食い込んだ位置は太って少し変な形の幹になってしまうんじゃ無いかと思います。 はぁせっかくいい盆栽にしようと思って針金をかけたのに、こんなにしてしまっては。。。 残... --- ### 盆栽の肥料に東商さんの超醗酵油かす おまかせ(顆粒)を使い始めてみた ~盆栽日記~ - Published: 2022-06-18 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://syumi-bonsai.com/chouhakkou-aburakasu-karyuu - カテゴリー: 盆栽の肥料, 盆栽日記 - タグ: 肥料 新しく肥料を使い始めたので少しだけ書くことにしました〜。 僕は盆栽の肥料はバイオゴールドと超醗酵油かす(中粒)を使っています。 バイオゴールドは溶けやすいので春先など雨の少なく空気も乾燥している時期に使っています。 梅雨には基本置肥はしていません。雨で肥料が溶けてベチャベチャになって土が黒くなるのが嫌だからなのですが、今年は3週間ほど前に東商さんの超醗酵油かすの顆粒を購入して使ってみていて梅雨入りしましたが、雨もそんなに多く無いのでそのままにしています。(雨の多い時期に使うのはおすすめはしません... --- ### 雨の日の盆栽 ~盆栽日記~ - Published: 2022-04-29 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-when-it-rains - カテゴリー: 盆栽いろいろ, 盆栽の肥料, 盆栽日記, 盆栽道具 - タグ: 盆栽肥料, 盆栽道具 みなさん、いかがお過ごしでしょう。 今年は梅雨でもないのに4月から雨が多いです。 雨の日は盆栽も水に濡れていて、針金を巻いたり、芽摘みをしたりする気になりません。ズボラな僕だけでしょうかw ということで、今日は軒下で肥料ケースの魔改造をしようと思います。 本日改造する肥料ケースはこちらのプチドームです。 プチドームS 魔改造というのはちょっと言い過ぎましたが、プチドームの上部の丸まった部分は切り取ってしまいます。 傾けたりしても肥料が落ちにくいかもしれませんが、僕が使ってるバイオゴールドや東商の... --- ### 南京ハゼの取り木 ~盆栽日記~ - Published: 2022-03-27 - Modified: 2022-03-27 - URL: https://syumi-bonsai.com/nannkinhaze-toriki-2022 - カテゴリー: 南京櫨(ナンキンハゼ), 取り木, 盆栽日記 - タグ: 南京ハゼ, 取り木 昨年、実生の南京ハゼの取り木がうまくいかなかったものを友人にもらったて、取り木し直し1年経ったので開けてみてみることにしました。 環状剥皮 今回は環状剥皮でトライしました。環状剥皮はこちらの記事でも紹介しています。 https://syumi-bonsai. com/toriki 取り木したい部分で幹に切り目を入れ水吸いまで完全にめくって水をたち、発根させる方法です。僕は今まで環状剥皮しかやったことがありません。最近針金結束も試しましたが、まだ結果が出ていません。 友人にもらった時点では発根して... --- ### 椿の取り木に挑戦 ~初めての針金結束~ - Published: 2022-03-17 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://syumi-bonsai.com/tsubaki-toriki-2022 - カテゴリー: 取り木, 椿, 盆栽日記 - タグ: 取り木, 椿 実生した椿ですが、針金を巻いて曲げていたはずが意外と土の中に埋まってる部分が長く、立ち上がりのところが直線でちょっと厳しいので、取り木することにしました。 立ち上がりが直線になってしまった実生の椿 いつもは環状剥皮で取り木しますが、今回はいつも挑戦しようと思って忘れてしまう針金結束でやってみたいと思います。 針金結束は針金が幹に食い込んで行かないとダメなのですが椿は硬い樹種なのでもしかしてうまく行かないかもと後で思いました。。。 松など比較的柔らかい樹種の方が上手くいきそうな気はします。 まぁ、... --- ### もみじの挿し木に針金をかけました。~盆栽への一歩~ - Published: 2022-03-13 - Modified: 2022-07-02 - URL: https://syumi-bonsai.com/japanease_maple-sashiki-2022 - カテゴリー: もみじ, 挿し木, 盆栽日記 - タグ: もみじ, 挿し木 だいぶ暖かくなって、色々動いてきました。 今週は昨年の秋に挿し木にしていた、山もみじに針金をかけて曲げておきました。 秋に挿したので、めっちゃ細いままです。 盆栽を始めたら、挿し木や実生が楽しくて沢山してしまいますが、そのまま放っておくと真っ直ぐな木になって使い物にならなくなってしまいます。 なので、発根してしばらくしたら曲げておくことが重要なのですが、冬にやると水を吸っていない木は固くなっているのでポキっと折れてしまいます。 挿し木はある程度固まった枝を挿すと思いますので、発根してから曲げると... --- ### そうだったのか、盆栽の植え替え ~盆栽日記~ - Published: 2022-03-07 - Modified: 2022-03-07 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-replant-2022-enoki - カテゴリー: 春, 盆栽の植え替え, 盆栽の育て方(季節の手入れ), 盆栽日記 - タグ: 春, 根捌き, 植え替え 今年も植え替えのシーズンがやってきて、沢山植え替えをしました。 盆栽を始めた頃は根捌きについて古くなった土や枯れた根を綺麗に取り除く作業だという意識がありましたが、もう一つ大事なことがあるのでこれから盆栽を初めて植え替えをする人に参考になればと思い、記事にしておきます。 そもそも植え替えをしないと、細かくなった土が根と根の間に詰まって水はけが悪くなったり、水だけでなく、空気も入っていかなくなります。 根が詰まって枯れてしまい、それがまた根詰まりの原因になります。 根が詰まると鉢の底まで水が入って... --- ### 小品盆栽におすすめの用土 - Published: 2022-03-06 - Modified: 2025-02-16 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-clayking - カテゴリー: 盆栽の用土 - タグ: 盆栽用土 これまで小品盆栽の土を使っていましたが、鉢の数が増えてきたこともあってクレイキングの10Lを試してみることにしました。 クレイキング 今回購入した雑木用の方は小粒ですので、主に2. 5号以下の鉢に使っています。 使ってみた感想は、なかなか良い感じでした。 袋のそこなどに微塵も入っておらず、ふるいにかけることなく利用できます。 微塵はほぼなし 植え替えをして水をかけると最初少し茶色の水が出ますが、普通の用土と比べるとその量は明らかに少ないです。 潰れず長持ちするかはまだわかりませんが、今のところか... --- ### もみじの寄せ植えを植え替えました 〜盆栽日記2022年2月〜 - Published: 2022-02-25 - Modified: 2022-02-25 - URL: https://syumi-bonsai.com/momiji-yoseue-replant - カテゴリー: もみじ, 盆栽いろいろ, 盆栽の植え替え 今日も植え替えです。まだまだ植え替えないといけない鉢があるけど、間に合うのだろうか。 ということで用土を仕入れました。 今年は赤玉硬質二本線と朝明砂、ヤシガラ炭を使います。 先週植え替えた皐月、ツツジ系は鹿沼土を使っています。 今回は種まきもするので赤玉多めで使っています。 まずは種まき 深山海堂のタネを取り出しました 種まきは、あせび、もみじ、姫沙羅、深山海堂です。黒松はもう少し待とうと思います。 姫沙羅だけ購入しましたが、あとは公園などでタネを拾ってきました。 まだ、寒い日は鉢の土が凍ってし... --- ### 植え替え始めました(花梨、皐月) 2022年2月 - Published: 2022-02-13 - Modified: 2022-02-13 - URL: https://syumi-bonsai.com/replant-2022_02 - カテゴリー: 盆栽の植え替え, 盆栽日記 - タグ: 植え替え, 皐月 我が家の盆栽さん植え替えスタート 2月中旬にさしかかり気温は最高10度前後、最低気温は0度前後ですが日中陽が照ると、だいぶ寒さが緩んだ感じがします。 カリン 我が家のカリンは動き出しましたので植え替えを始めました。 挿し木のカリンを複数本から1本ずつに植え替え 挿し木にしたものの、、、どうしよう 周りでも薔薇系は植え替えが始まったようです。 挿し木にしていたカリンは鉢をわけました。今年どこまで太ってくれるか。 植え替えしたので暫くは軒下で管理することにします。 皐月(さつき) 皐月の植え替えも始... --- ### 冬(1月〜2月)の作業 2022年 - Published: 2022-02-06 - Modified: 2022-02-07 - URL: https://syumi-bonsai.com/fuyu-sagyou-2022-1-2 - カテゴリー: 冬, 盆栽の育て方(季節の手入れ), 盆栽日記 - タグ: 千寿丸, 針金かけ, 黒松 冬はとにかく作業がほとんどない。 早く盆栽を触りたくてウズウズするこの頃。 初めたての頃は触りたい病にかかり葉っぱもなくなって枝姿になった雑木に針金をかけて大切な枝をポキッとやってしまうこともありました。 最近は松柏類が増えたのもありますが、冬に雑木は触らず我慢することを覚えました。 さて、1月から2月にやったことといえば、松柏類の針金かけくらいです。 休眠期なので肥料もなしです。 今年は記録用にその月(or 季節)にやった作業と写真を残してみようと思います。ちゃんと続くのか1? というわけで冬... --- ### 呼び接ぎで盆栽の価値をアップしよう。〜接ぎ木やってみた〜 - Published: 2021-09-23 - Modified: 2021-09-23 - URL: https://syumi-bonsai.com/yobitsugi-tsugiki - カテゴリー: 接ぎ木, 盆栽日記, 真柏 - タグ: 呼び接ぎ, 接ぎ木 呼び接ぎとは? 呼び接ぎとは、接ぎ木の方法の一つです。そもそも接ぎ木というのは、枝を幹についで本来なかった枝を作るための技です。 雑木の場合、特に若い木は比較的胴吹きが期待できるので接ぎ木をする必要はあまりないかもしれませんが、松柏系は胴吹きしてくれないことも多いので、枝や芽を接いでほしいところに枝を造ります。 一般に接ぎ木というと枝や芽を切り取ったあとに幹に接ぎますが、呼び接ぎというのは接ぎ穂(接ぐための枝)を親木から切り離さず、そのまま接ぎます。 真柏を呼び接ぎしました どんな場合に向いてる... --- ### 盆栽を叩くとは? - 脱初心者の道 - Published: 2021-09-18 - Modified: 2021-09-19 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-tataku - カテゴリー: 盆栽いろいろ, 雑談 - タグ: いちじく, 切り戻し, 盆栽作業 盆栽を叩くとは、胴(幹)を切り戻すことを言います。うまく行けば盆栽の価値を上げることができる作業の一つだと思います。今回は盆栽を叩く理由や実際に叩いた盆栽を紹介しま〜す。 なぜ、叩くのか 枝が無いところまで切り戻す場合もありますし、一の枝となるような枝を残して切り詰めたりいろいろですが、枝もないところまで切り戻すのは枯れてしまうリスクもそれなりにあります。 ではなぜそんな事するのかというと、そのままにしておいても盆栽としての価値があまりない木(価値があるかないかは人それぞれなので、自分が気に入っ... --- ### 室内で盆栽を育ててみる -植物育成用LED照明をつかってみた- - Published: 2021-08-01 - Modified: 2021-08-02 - URL: https://syumi-bonsai.com/led-light-bonsai - カテゴリー: 盆栽いろいろ, 盆栽日記, 盆栽道具, 雑談 - タグ: 室内盆栽 SNSで植物用のLEDを使って、水槽などで室内で温室のように盆栽を育てていらっしゃる投稿をみて自分もやってみようと思い、やってみました。 結論、温度管理、湿度管理がかなり難しい印象でした。 使ったLEDの照明はこれを2つ。 それに幅60cmの水槽 使い始めたのは5月初旬でした。 使い始め つかいはじめたころは外気も低く、日照時間も長くできるため、結構いい感触でした。 新芽の動きが鈍かった木の芽も動き出したり、動き出しが遅い松柏類も元気になったようです。 挿し木した紫式部、ヤマモミジも発根を確認で... --- ### 楓の取り木、途中経過(8月) - Published: 2021-08-01 - Modified: 2021-08-01 - URL: https://syumi-bonsai.com/kaede-toriki-202107 - カテゴリー: 取り木, 楓(カエデ), 盆栽日記 - タグ: かえで, 取り木, 楓 3月に取り木にかけた楓。途中経過はいかに? 取り木の様子はこちらの記事で紹介しています。 8月1日の途中結果です。 連日暑い日がつづいていますが、この暑さを乗り切っていれば発根しているんじゃないかと思いますが、さてさてどうなったでしょう。 1鉢目 3月の取り木開始時点 ご覧の通り、まだ緑の葉っぱがあります。 何度か葉が枯れて落ちましたが、新芽も動いてここまで耐えているので、成功しているんじゃないかな〜と思っています。 でも今は絶対安静状態が続いていますので、土から取り出すのは来年の春にします。 ... --- ### 雑木の葉刈りをしました。~ 盆栽日記季節の手入れ(春)~ - Published: 2021-06-04 - Modified: 2021-06-04 - URL: https://syumi-bonsai.com/zouki-hagari - カテゴリー: もみじ, 春, 榎(エノキ), 欅(ケヤキ), 盆栽の育て方(季節の手入れ) - タグ: 葉刈り 記事を書いてるのは6月ですが、、、今は5月の上旬です! 今回は雑木のお手入れ、春に芽吹いたあと新芽がどんどん成長してきて徒長してしまったりしていません? 今、剪定していいのかよくわからん。剪定したのにまた伸びてる。。。 盆栽を始めた頃はそんな感じでした。 盆栽歴ももうすぐ5年?先生はSNSの皆さんと、書籍、ネット、Youtubeなどなど。 ほぼ一方通行のお勉強ばかりでした。 でも、色んな人の話を聞きつつ自分でやってみてなんとなく理解ができ始めて来ました。 なので、この記事は盆栽を始めたてでいつ何... --- ### 実生の素材を植え替えました - 盆栽日記 - Published: 2021-04-06 - Modified: 2021-04-04 - URL: https://syumi-bonsai.com/misyou-uekae-2 - カテゴリー: 実生, 椿, 盆栽いろいろ, 盆栽日記 - タグ: 実生, 梅, 椿 3年前に15号の駄温鉢に種を蒔いて発芽した、梅と椿をスリット鉢に移しました。 早く太らせたいので大きな鉢に種まきしたものの、あまり太根ばっかりになると後で困るのでザルに入れてから大きな鉢に入れていました。 3年目を迎えたので、まずは梅から取り出してみることに。 梅の根はザルを突き抜けて伸びていましたが、ザルの中でも細根が出ていました。 取り出して、まずはザルから飛び出た太根はバッサリ。 生命力を信じて、かなりバッサリ切り戻しました。 そしてスリットへ。 続いて椿も取り出しました。 こちらもしっか... --- ### 真柏の挿し木を鉢上げしたYO!〜短編〜 - Published: 2021-04-03 - Modified: 2021-04-04 - URL: https://syumi-bonsai.com/shinpaku-sasiki-uekae - カテゴリー: 挿し木, 春, 樹種別, 盆栽の増やし方, 盆栽の植え替え, 盆栽の育て方(季節の手入れ), 真柏 素材の真柏を購入して、剪定をしたときにいつものように、もったいないと挿し木にしておいた真柏ちゃんしっかり発根していたので鉢に植え替えました。 真柏ではないですが、挿し木のやり方はこちらの記事で紹介しています。樹種が違ってもやり方はほぼ同じです。 親木は取り木に失敗してしまいましたが。。。 挿し木にしていた大鉢から取り出して、まだ柔らかいので針金を巻きました。 根っこもさばいて。 お気に入りの正子鉢へd02番。わりと小さめの鉢です。 こんな感じ。 もう一本もちゃんと発根していました。 こちらも根を... --- ### 榎(エノキ)の植え替え - Published: 2021-04-01 - Modified: 2022-03-13 - URL: https://syumi-bonsai.com/enoki-uekae - カテゴリー: 春, 榎(エノキ), 盆栽の植え替え, 盆栽の育て方(季節の手入れ) 榎って葉っぱが小ぶりで秋の紅葉も黄色できれいなので好きな樹種のひとつです。 欅のように小枝が出るので箒作りもできます。 欅はなんか堅い感じがするのですが、榎は優しい感じがします。(完全に主観) ということで、榎の黒ポットを3つ仕入れてきました。 根をほぐす ということでまずは、こちらの箒作り候補生根が結構回っているのでしっかりほぐしていきます。実生3〜4年生だそうです。 使うのは根かきと串。こちらで根をほぐしていきます。 ほぐしていくと2段階になっていました。 根をさばく 下の部分はもう使いませ... --- ### もみじのミニ盆栽を作ってみたゾ ~短編~ - Published: 2021-03-30 - Modified: 2021-03-26 - URL: https://syumi-bonsai.com/%e3%82%82%e3%81%bf%e3%81%98%e3%81%ae%e3%83%9f%e3%83%8b%e7%9b%86%e6%a0%bd%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%82%be-%e7%9f%ad%e7%b7%a8 - カテゴリー: もみじ, ミニ盆栽, 盆栽いろいろ, 盆栽日記 - タグ: もみじ, ミニ盆栽, 文人木 確か挿し木にしていたモミジを海岸で拾ってきた石に1年植えていたのですが、水が抜ける穴もなくとても劣悪な環境だったので別の鉢に植え替えてみました。 1年よく頑張った!ということで。こっちの鉢に・・・ 植え替えは〜。。。速攻で終わったw今回も土は小品盆栽の土です。 土の量はむしろ減ってしまった!? 水が抜けるようになっただけでもいいかってこれこそ1日3、4回は水やりが必要かもですね。水切れしないよう頑張って水やりします。 樹形は・・・文人木だぁ〜。さてどうなることやら。 --- ### ボケの挿し木からミニ盆栽をつくってみたゾ - Published: 2021-03-27 - Modified: 2021-03-26 - URL: https://syumi-bonsai.com/boke-minibonsai - カテゴリー: ミニ盆栽, 木瓜(ボケ), 樹種別, 盆栽いろいろ - タグ: ボケ, ミニ盆栽, 木瓜 剪定した枝がもったいなくて挿し木にしていたのが発根したのでミニ盆栽にしてみました。 まだ細くてヒョロヒョロですが、棚場が狭くて鉢数が増やせないベランダ盆栽ダーとしてはこのサイズで楽しむのもE〜のです。 問題は水の管理!すぐ乾くので1日に3、4回ぐらい水をあげられる人しか難しいかもしれません。 ちなみに親木はこの子です。 ってことで、この人を取り出して・・・(取り出す前に写真を撮り忘れたので挿し木にした1年前の写真ですw) このサイズの鉢にいれていきます〜す。 まずは根っこをさばいて新しい鉢に収ま... --- ### 真柏の取り木 - Published: 2021-03-26 - Modified: 2022-10-05 - URL: https://syumi-bonsai.com/shinpaku-toriki - カテゴリー: 取り木, 盆栽の増やし方, 盆栽日記, 真柏 - タグ: 取り木, 真柏 真柏の取り木をしてほぼ1年たちましたので、結果を確認してみました。 この記事で紹介した真柏と、もう一つこっちも記事を書いたつもりだったのですが、アップしてなかったようなので取り木をしたところから紹介ます。 友人からもらった取り木素材はこちらです。 面白い木なのですが、立ち上がりの細い部分はもうどうしようもないので取り木して成功すれば格段によくなるハズ!ということで思い切って取り木することにしました。 素材の真柏を環状剥皮に 低い位置で取り木にかけるので鉢から取り外して、小刀で丁寧に削っていきまし... --- ### 楓(かえで)の取り木に挑戦 – 盆栽日記 - Published: 2021-03-23 - Modified: 2021-08-01 - URL: https://syumi-bonsai.com/kaede-toriki-1 - カテゴリー: 取り木, 楓(カエデ), 盆栽の増やし方, 盆栽日記 - タグ: 取り木, 楓 取り木して盆栽としての価値を高める 小葉性の楓、立ち上がりが苔で見えていませんが、盆栽としてはちょっと問題ありだったので、おもいきって取り木することにしました。 2鉢あって、一つは取り木が成功すればかなり盆栽としての格がアップするんじゃないかなーと思います。 こんな感じで枝が枯れた後のすぐ下で取り木をかければ元々枝だったあたりから根張りから立ち上がりのようにみせることができますw 楓は挿し木も成績がいいので、思い切って取り木してみます。 失敗すれば枯れてしましますが、このままにしておいても盆栽と... --- ### 欅(ケヤキ)のミニ盆栽 - 盆栽日記 - Published: 2020-11-04 - Modified: 2020-11-04 - URL: https://syumi-bonsai.com/keyaki-kyousentei - カテゴリー: 欅(ケヤキ), 盆栽日記 - タグ: ミニ盆栽, 欅 手に入れて4年目の欅のミニ盆栽を思い切ってバッツリいきました。箒造を目指しているのですが又枝になった部分が長く太いので思いきって切り戻しました。 うーん、別れた後も太いしボコボコしてるので良くするために切るしかない。 ちなみに手に入れたときはこんな感じでした。ほ細い。 それから3年半。こんな感じになりました。 が、切らないと良くならないので。イザッ! 葉っぱを全て無くしてしまうと片方からは芽吹きしないリスクも考えて一番下にある葉のついた枝は残しました。今より下のいい位置に芽が吹いてくれたら更に切... --- ### 千寿丸の方向性が決まった - 盆栽日記 - Published: 2020-09-28 - Modified: 2025-03-23 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-senjyumaru - カテゴリー: 千寿丸, 樹種別, 盆栽日記, 黒松 - タグ: 千寿丸, 黒松 今年の7月に花折松慶盆栽さんのオンライン競り市で購入した黒松の千寿丸。ようやく方向性が見えてきました。 自分の中でこれまでの失敗を活かし今回大事にしたポイントは2点w いつも使いたくなる太い芯の枝は思い切って切る。(根元から段々細くなっていくコケ順を上手く作るため) 横からみたときに平べったい2D盆栽にならないように裏枝をちゃんと作る 購入した時はこんな感じ。 ひとまず、スリット鉢に植え替え。フッサフッサです フッサフッサだったので根元が太くて上に行くほど細くなるよう(コケ順がよくなるよう)に初... --- ### 盆栽棚を新調しました - 盆栽日記 - Published: 2020-09-26 - Modified: 2020-09-26 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-tana - カテゴリー: 盆栽いろいろ, 盆栽日記, 雑談 - タグ: 盆栽棚 盆栽棚が腐ってボロボロに。。。 これまでは木の盆栽棚を使ってきたのですが、キノコが生えて木がスカスカになって腐ってきたのでアルミの盆栽棚に変えてみました。使用した期間は3年ぐらいだと思います。幹スプレーのニスを塗ってから使用したのですが、それでも雨風にさらされ続けるとやはり傷んできます。おまけにキノコが。。。栄養分を吸い取られるのか一気にスカスカになった気がします。気のせいかもw そして最後は12L入りの水のタンクを上に乗っけた瞬間バッきっとそこが抜けてしましました。(驚きのあまり写真を撮り忘れ... --- ### 盆栽の用土にふるいは不要! ベランダ盆栽お助け記事 - Published: 2020-09-21 - Modified: 2022-03-17 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-youdo-mizuarai - カテゴリー: 盆栽いろいろ, 盆栽の用土 盆栽の用土を使う時、買ってきたまま使うと微塵で根詰まりの原因になったりするので、ふるいにかけてから土を使いますが、特に僕のようにベランダで植え替えもする人にとってはふるいの時の砂埃が悩みの種。 鹿沼土をふるいにかけた後の微塵 なぜ?って昼間のベランダには布団や洗濯物がいっぱい。その横でふるいをやると洗い立ての洗濯物とかに砂埃が。。。風向きによってはお隣さんにも迷惑になってしまいます。シティー盆栽のつらいところwしかーし、先日Twitterで @TOMY_Bonsai さんが、洗濯ネットで水洗いし... --- ### 剪定と針金かけ始めました - 盆栽日記 - Published: 2020-09-12 - Modified: 2020-09-12 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-diary-202009 - カテゴリー: 盆栽日記 - タグ: 剪定, 盆栽日記, 針金かけ 夏の間は殆どすることがなかったので、少し暑さがマシになって木が動き出すと嬉しくてずっとベランダにいてしまう。。。ということで、いくつか剪定と針金かけを始めました〜。 目木(メギ) んー。剪定前の写真を撮り忘れていましたが、枝がニョキニョキと伸びていたので輪郭まで切り戻しました。針金は特にかけずです。 南京ハゼ 南京ハゼは紅葉が綺麗なので楽しみです 小手鞠(コデマリ) ホームセンターで購入したヒョロヒョロの小手鞠ですが、毎年綺麗な花を咲かせてくれるので個人的は気に入ってます 小藤(コフジ) ボッサ... --- ### 欅(ケヤキ)の取り木を取り外す - 盆栽日記 - Published: 2020-09-07 - Modified: 2020-09-08 - URL: https://syumi-bonsai.com/keyaki-toriki-2months-later - カテゴリー: 取り木, 欅(ケヤキ), 盆栽いろいろ, 盆栽の増やし方, 盆栽日記 - タグ: 取り木, 欅 7月始めに取り木にかけた欅、ビニールポットを触ると結構パンパンになっていたので取り外しました。本当は春まで待とうかと思っていたのですが、発根も早く樹勢が良さそうなので春をまたずして植え替えです。 9月に入って朝晩は涼しくなってきて、盆栽も少しずつ動き出したので今やる事にしました。 取り外し前はこんな感じです。 取り外し という事でさっそく親木と分離。また枝切りでパツッと切りました。 さっそくポットを外してみると。ウシッ!良い感じで発根しています。とても元気そう。 根をほぐす ひとまず、根をほぐし... --- ### 盆栽の育て方、季節の手入れ(秋) - Published: 2020-08-12 - Modified: 2020-09-12 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsaiworks-autumn - カテゴリー: 秋 - タグ: 盆栽の作業, 秋 夏の暑さがマシになって秋になると、盆栽もまたいろいろ動き出します。殆どの木は春の次にこの秋が良く動く時期でいろいろ楽しい時期でもあります。僕が秋にやる作業を紹介します。 剪定 夏にも少し動きますが、きが動き出すと徒長する枝が出てきます。枝や木を太らせたい場合以外は剪定をしています。 肥料 僕は真夏(8月)は活力剤しか与えていません。木が動き出して、日中の温度も30度を超えないぐらいになると肥料(置肥)を再開します。来年のパワーをつけてもらうイメージです。 葉透 かし松柏など、古葉をとったりしてい... --- ### 五葉松の接ぎ木、結果発表 - 盆栽日記 - Published: 2020-07-29 - Modified: 2020-09-03 - URL: https://syumi-bonsai.com/tsugiki-3month-later-2 - カテゴリー: 五葉松, 接ぎ木, 盆栽日記 - タグ: 五葉松, 接ぎ木 5月の始めに接ぎ木した五葉松の結果発表〜。 今回は初めての接ぎ木でしたが結果はいかに。 ではさっそく、ドゥルドゥルドゥル〜 実験は失敗だぁ〜Orz... 本当に悲しい。。。 途中から色味が怪しいと思っていましたが、やっぱりダメでした。 ちなみに今回の敗因を自分なりにいろいろ考えてみました。 接ぎ木する枝を外した時点で継ぐ方の枝に葉がなかった ビニールを途中で外してしまったので保湿ができなかった 切り口が刺した時に潰れてしまった 接ぎ穂に房が3つ付いていた(欲張らず1つずつつぐべし?) どれがダメ... --- ### 盆栽のオンライン競り市に参加してみた - 盆栽いろいろ - Published: 2020-07-26 - Modified: 2020-11-02 - URL: https://syumi-bonsai.com/online-auction - カテゴリー: 盆栽いろいろ 先日、オンライン競り市、即売会に参加してみました。趣味で盆栽をやっているだけなので、リアルな競り市には一度も参加したことはありません。 オンライン競り市とは? そもそもオンライン競り市とはなんぞや? 素人の僕は盆栽園の盆栽は盆栽家の方が、頑張って実生で育てていらっしゃると思っていましたw もちろん、実生や挿し木で育てていらっしゃる分もあると思いますが、多くは仕入れされていらっしゃるようです。 その一つの仕入れ先に競り市というのがあるらしい。 それをオンラインでやってくださっているのが、花折松慶盆... --- ### 欅(ケヤキ)の取り木、その後 – 盆栽日記 - Published: 2020-07-25 - Modified: 2020-09-06 - URL: https://syumi-bonsai.com/https-syumi-bonsai-com-keyaki-toriki-1month-later - カテゴリー: 取り木, 欅(ケヤキ), 盆栽の増やし方 - タグ: 取り木, 欅 7月3日取り木にかけた欅、夏の終わり頃には発根が確認できっるかな〜と思っていました。 取り木する時期としては少し遅いかなーと思っていたのですが、ことはしは良くも悪くも曇りや雨の日が多く、取り木や挿し木には良い年となりました。他のきの日照不足や松柏類の根腐れが少し心配ですが。もみじと楓の挿し木の結果はこちらの記事で紹介しました。 今回も結果発表!ドゥルドゥルドゥル〜 発根確認! 白くて元気そうな根が!これは嬉しい。 取り木してから約20日、今までで一番早く発根が確認できたように思います。 この木自... --- ### もみじ・楓の挿し木その後 - 盆栽日記 - Published: 2020-07-19 - Modified: 2020-07-25 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-sashiki-2 - カテゴリー: もみじ, 挿し木, 盆栽日記 - タグ: もみじ, 挿し木, 楓 6月22日に挿し木にした、もみじと楓の挿し木のその後です。 もみじの挿し木、途中経過発表! 今回は普段は捨ててしまうような、かなり細く若い枝を使って、挿し木に挑戦しました。  紅葉(もみじ)の挿し木 結果は、ドゥルドゥルドゥル〜 発根確認! 前回、2つスリット鉢で挿し木したうちの片方です。上はこんな感じ。 もう一つの方はなんとか根っぽいのを確認。 上から見るとこんな感じ。 挿し木してから、強風で挿し穂が何本か飛ばされるアクシデントに見舞われちょっと諦めモードでしたが、なんとか発根していました。 ... --- ### 欅(ケヤキ)の取り木とその手順 - 盆栽日記 - Published: 2020-07-04 - Modified: 2020-09-06 - URL: https://syumi-bonsai.com/keyaki-toriki - カテゴリー: 取り木, 欅(ケヤキ), 盆栽の増やし方 - タグ: 取り木, 欅 7月3日、少し遅いですが、欅の取り木をかけてみました。 木は土の上に出ている部分と土の中の根も同じような成長をしているので新芽を吹く頃が一番根も動きやすく発根もしやすいようです。 今は少し成長が遅くなりつつあるのですが、ギリギリ間に合うかなと思ってこの時期に取り木してみました。 欅は以前にも取り木をして成功したことがありますが前回はもっと早い時期に取り木にかけたと思います(5月の半ば頃だったと思います。)。今回の木よりはもう少し太い木でした。 取り木についてはこちらの記事でも紹介しています。 今... --- ### 楓の挿し木 - 盆栽日記 - Published: 2020-06-24 - Modified: 2020-07-18 - URL: https://syumi-bonsai.com/kaede-sashiki - カテゴリー: 挿し木, 盆栽いろいろ, 盆栽の増やし方, 盆栽日記 こちらの楓、小葉性で一箇所から葉がたくさん出るので小品盆栽にしやすいので、挿し木にして増やしてみようと思います。 まだ固まってない枝を普段はあまり挿さないのですが、今回はもみじと同時に別の鉢で挿し木にしてみました。 使った土などは「山もみじの挿し木 - 盆栽日記」と同じです。 挿し穂は徒長させていたので葉も大きく出ている葉の枚数も普通の楓と同じですが、はて活着して成長したら同じ葉性になってくれるのか。実験、実験。 挿し木の手順などは「挿し木 ~盆栽の増やし方~」でも紹介しています。 ・・・6月3... --- ### 山もみじの挿し木 - 盆栽日記 - Published: 2020-06-22 - Modified: 2020-07-18 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-yamamomiji-sashiki - カテゴリー: もみじ, 挿し木, 樹種別, 盆栽の増やし方 - タグ: 山もみじ, 挿し木 剪定したので、今年も挿し木にしてみました。 いつもなら捨てるような細く、まだ柔らかい挿し穂を使ってみました。 僕の場合は紅葉は秋に剪定した時に、挿し木にすることが多いですが、今回はこの時期に今年伸びた新しい枝を挿し穂として使いました。 普段は気にせず切ったっら挿し穂を水に一晩つけてそのあとただ鉢に挿すことも多い(水につけづにそのまま土に挿すこともあります)ですが、今回はちょっと気合を入れてやってみましたw まずは挿し穂を作って、水にルートンを入れて3時間ほどつけておきました。 それから今回は梅雨... --- ### 紅葉(もみじ)のミニ盆栽 - 盆栽日記 - Published: 2020-06-21 - Modified: 2020-07-18 - URL: https://syumi-bonsai.com/minibonsai-momiji - カテゴリー: もみじ, 樹種別, 盆栽日記 - タグ: もみじ, ミニ盆栽 もともと寄せ植えにしていた紅葉(もみじ)を今年の春に拾ってきた穴のあいた石に植えてミニ盆栽として楽しんでいます。 写真は植え替えた時のものです、今年の3月頃です。 左にあった寄せ植えを右のように植え替えました。 石に開いた穴の写真をとり忘れていたのですが、土が入る穴は親指の第一関節より小さいぐらいです。 なので、枯れてしまうかもしれないなーと思っていたのですが、意外と順調に育っています。 植え替えてすぐに新芽が吹いてくれました。 その後も今のところ順調で5月にはこんな感じになりました。 元気に育... --- ### 盆栽道具の手入れ - 盆栽日記 - Published: 2020-06-13 - Modified: 2020-07-18 - URL: https://syumi-bonsai.com/bosai-tools-care - カテゴリー: 盆栽日記, 盆栽道具 - タグ: 剪定鋏, 盆栽道具 今日は雨なので、盆栽の道具の手入れをしました。 春から新芽を切ったり葉刈りをしたりで、鋏に結構ヤニがついて切れ味が悪くなってきたので綺麗にしました。 鋏の切れ味 刃にヤニがつくと切れ味が悪くなってきます。 切れ味が悪くなるときった時に切り口が綺麗にならず、潰れてしまったりしますし切っているといよりちぎってるみたいになってしまうので、そのまま使い続けると良くないので綺麗にします。 汚れているより綺麗な方が気持ちもいいですね〜。 鋏のヤニとり ヤニとりはTAKAGIの「ヤニ取り・防サビスティック」を... --- ### 盆栽日記 - 五葉松の接ぎ木の経過(1ヶ月後) - Published: 2020-05-31 - Modified: 2020-09-03 - URL: https://syumi-bonsai.com/tsugiki-1month-later - カテゴリー: 五葉松, 接ぎ木, 盆栽日記 - タグ: 五葉松, 接ぎ木 5月の始めに接ぎ木した五葉松の確認をしてみました。(開けて見ないで我慢しないといけないのかも。。) こんな感じで湿度を確保する為にビニールを被せておきました。 約1ヶ月経過したので開封の儀。 よし!今のとことまだ緑色です。 五葉松は成長もゆっくりですが枯れるのもゆっくりなので、まだまだ安心はできませんが夏を越すことができれば大丈夫でしょうか。 なんとか活着してくれることを祈りつつ。また経過をアップします。 そして、、、、 結果発表はこちら --- ### 盆栽初心者におすすめの用土 - Published: 2020-05-30 - Modified: 2025-04-29 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-youdo - カテゴリー: 盆栽いろいろ, 盆栽の用土 - タグ: 盆栽の始め方, 盆栽の用土 盆栽を健康に育てるためには、適切な土選びが重要です。僕が初心者の頃は、どんな土を選べば良いのかさっぱりわかりませんでした。盆栽に適した土の特徴や、おすすめのブレンド方法、市販の便利な盆栽用土について紹介します。 盆栽に適した土とは? 盆栽の土には、以下の3つの性質が求められます。 水はけの良さ(排水性):根腐れを防ぐために、水が滞留しないような構造が求められます。挿し木の挿し床の場合は排水性はそれほど必要なく、挿し穂が乾いてしまわないことが重要です。 適度な保水性:水はけが良いだけでなく、適度に... --- ### 挿し木 - 盆栽日記 - Published: 2020-05-17 - Modified: 2020-07-18 - URL: https://syumi-bonsai.com/sashiki-uekae - カテゴリー: もみじ, 挿し木, 盆栽の植え替え, 盆栽日記 - タグ: 挿し木 昨年の秋の選定の時に切った枝を挿し木にしていて、発根してそうだったので、その確認とついでにスリット鉢へ植え替えしました。 植え替えと言っても、今回は根を一切きらず、鉢換えだけしました。 挿し木についてはこちらの記事でも紹介しています。 挿し木の取り出し 昨年の秋に黒ポットが余っていたのでそこに出猩猩紅葉をさしていました。 春に芽が動いて葉っぱもできたので、発根してるだろうということで、取り出してみました。 発根確認! バッチリ発根しています。 自作スリット鉢に植え替え 今回は多肉植物を買った時に... --- ### 接ぎ木 - 盆栽日記 - Published: 2020-05-05 - Modified: 2020-09-03 - URL: https://syumi-bonsai.com/tsugiki - カテゴリー: 五葉松, 接ぎ木, 盆栽日記 盆栽を始めた頃、接ぎ木はやらないかなーと思っていました。 接ぎ木をして盆栽を作るとプラモデルみたいでなんでもありやん。自分好みでみんな同じきになりそう。とか思っていたんです。 でも松柏類は成長が遅く、特に樹齢を重ねた木は胴吹きや枝の手前の方から芽を拭く事がなかなかありません。 なので、接ぎ木をする意味がわかってきました。 そして接ぎ木も100%成功するわけではなのでそれなりにリスクがあり、盆栽の技のひとつなんだなーと思うようになりました。 と言う事で接ぎ木をしてみました。 手前に伸びている枝は伸... --- ### 取り木〜盆栽の増やし方〜 - Published: 2020-05-02 - Modified: 2022-10-08 - URL: https://syumi-bonsai.com/toriki - カテゴリー: 盆栽いろいろ このきは一の枝がもう少ししたから出てたらもっとカッコいいのに。 この木の葉性結構いい感じだから同じような木をもう1鉢あったらいいな。 そんな風に思ったら取り木に挑戦してみる価値アリです。 ただ失敗してしまうと、親木も取り木を欠けた方も枯れてしまうリスクはありますのでそこはご自身の判断でお願いします。 このままだと、いい盆栽にならないしな〜。。。 盆栽始めると必ず取り木やってみたいなと思うはず? 少ないですがこれまでの経験をもとに取り木の紹介をします。 取り木とは 取り木とは盆栽を増やす方法の一つ... --- ### 姫楮(ヒメコウゾ)の小品盆栽 - Published: 2020-04-25 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsa-himekouzo - カテゴリー: 姫楮(ヒメコウゾ), 樹種別, 珍種 和紙の原料となるコウゾの仲間のようです。 僕は公園で赤い綺麗な実がなっているのを見つけて、盆栽にしてみたいと実を拾ってきて実生にしました。 盆栽として見かけたことはありませんが、樹勢もよく、枝の数も増やせそうなので盆栽にできるのでは!?と挑戦中です。 肥料: 綺麗な実が早く見たいので4月から6月ごろ、9月ごろに今年からバイオゴールドではなくリン酸の割合が多い超醗酵油かす おまかせとIB肥料を少し使っています。 水: 樹勢がよく水はよく吸います。葉が大きいので水切れには要注意です。 置き場所: 日... --- ### 山法師(ヤマボウシ)の小品盆栽 - Published: 2020-04-22 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-yamaboushi - カテゴリー: 山法師(ヤマボウシ), 樹種別, 珍種 - タグ: 山法師, 珍種 5月ごろ白い花が咲き、秋には赤い実ができてとても綺麗なので盆栽にしてみることにしました。 ミズキ化で花はハナミズキとよく似ていますが、山法師は花びらの真ん中がとんがって、ハナミズキは桜のように花びらのが真ん中が窪んでいます。 街路樹や公園などでよく見かけます。 盆栽としてはあまり見かけた事がありません。 枝が真っ直ぐ長く伸びやすいので、あまり盆栽には向いていないのかもしれませんが、挑戦中です。 僕は公園で味を拾ってきて、種を取り出して実生で育てています。 肥料: 4月から6月ごろ、9月ごろに花も... --- ### 桂(カツラ)の小品盆栽 - Published: 2020-04-19 - Modified: 2020-04-28 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-katsura - カテゴリー: 桂(カツラ), 樹種別, 珍種 - タグ: 桂 今回は桂(カツラ)について紹介します。 公園などに植えられていて秋になると甘い香りがします。 大木になるので小さく育てるのが難しいのか盆栽としてはあまり見かけたことがありません。 幹の感じが好きで、盆栽にならないかな挑戦中です。 節間が長くなってやはり小さく育てるのは難しい印象ですが、諦めず育てていきます。 こちらはポットで苗木を買ってきて、バッサリカット、切った残りは挿し木にして2鉢育てています。 挿し木はかなりの8割ぐらいの確率で成功しました。成功しやすい印象です。 どちらの切り口がまだまだ... --- ### 盆栽の苗木の植え替え時期 - Published: 2020-04-04 - Modified: 2020-07-18 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-nae-uekae - カテゴリー: 盆栽いろいろ, 盆栽の植え替え こんにちは。今日は盆栽の素材や苗木を購入した際にビニールポットに入っているものが多いのですが、初心者の頃は購入した苗木を植え替えするべきなのかどうか悩んでいました。 結論から言うと、季節に関係なく植え替えて問題ないです。 ただし、春前の植え替えのように根を捌くのは危険です。 そして、そもそも植え替えをせず、次の植え替え時期を待つのも良いです。 ちょうど植え替えの時期に購入すれば、悩む必要はないのですが、特に盆栽を始めた頃は置き場も余裕があり、季節に関係なくどんどん購入してしまいがちです。 ネット... --- ### 挿し木〜盆栽の増やし方〜 - Published: 2020-04-01 - Modified: 2023-12-10 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-sashiki - カテゴリー: 挿し木 - タグ: もじみの挿し木, 挿し木, 欅の挿し木, 真柏の挿し木 盆栽を増やす方法として、今回は挿し木の紹介です。 以前に実生で盆栽を増やす方法をご紹介しましたが、今回は挿し木で盆栽を増やす方法をご紹介します。 挿し木については新しく記事を書いていますのでこちらも是非ご覧ください。 https://syumi-bonsai. com/bonsa-sashiki-cutting 挿し木とは 挿し木とは、盆栽を増やす方法の一つですが、枝などを切って土に挿すことで切り口から発根して新しい盆栽として育てる方法です。 挿し木のメリットは親木の性質を受け継いだまま数を増や... --- ### 盆栽の育て方、季節の手入れ(春) - Published: 2020-03-29 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsaiworks-spring - カテゴリー: 春 - タグ: 春, 盆栽の作業 植え替え 盆栽の種類によりますが、春は植え替えの時期です。(秋にも植え替えをすることがあります) 春といっても、盆栽の芽が動き出す少し前に植え替えを行います。 お住いの場所、盆栽棚を置いている環境にもよりますので、経験が大事ですね。 僕の住んでいる関東では雑木は2月中旬〜後半、松柏類は3月初旬〜中旬頃に植え替えをしていますが、最近は暖冬の年も多いので2月に入るとすぐ植え替えを始める年もあります。 お住まいの地域、盆栽棚の環境、その年の気候など何月に何をするというのは目安にして、木をみて作業できる... --- ### 楽しく盆栽をはじめよう - Published: 2020-03-14 - Modified: 2020-07-18 - URL: https://syumi-bonsai.com/bonsai-fun - カテゴリー: 盆栽いろいろ 盆栽に興味があるけどハードル高そうと思っている方! 実はそんなにハードル高くありません。楽しく盆栽を始めましょう。 小品盆栽がおすすめ! 小品盆栽とは、樹高10cm-20cmぐらいの盆栽のことです。 大きな盆栽は値段もそこそそしますし、小品盆栽や樹高10cmにも満たないようなミニ盆栽なら値段もお手頃で楽しく盆栽を始められるんじゃないかと思います。 盆栽を購入しよう 敷居の高い盆栽園ではなく、ホームセンターやインターネットでも購入できます。 実生と言って例えばどんぐりなどを木の種を拾ってきて春の直... --- ### イワシデの小品盆栽 - Published: 2020-03-14 - Modified: 2024-03-20 - URL: https://syumi-bonsai.com/iwashide - カテゴリー: イワシデ 今回はイワシデ(岩四手)について紹介します。 イワシデは葉が小さく白っぽい幹の荒い感じがなんとも気に入っています。 友人から譲り受けましたが、水きれさせてしまい大事な枝が枯れてしまいましたが、なんとか復活してきました。 イワシデは朝鮮ソロと呼ばれることもあるようです。 右側にあった大事な枝を枯らしてしまし迷走中です。。 肥料: 4月から6月ごろ、9月ごろにバイオゴールドと梅雨の時期はハイポネックスを使っています。 水: 春から秋は1日2回あげています。僕の環境では真夏は風があまりなく、湿度も高い... --- --- ## 固定ページ ### 姉妹サイト - Published: 2020-12-25 - Modified: 2020-12-25 - URL: https://syumi-bonsai.com/sitefam-513287371_hs933sj このブログはベランダ盆栽に関する情報を発信していますが、姉妹サイトでは転職のための情報などを掲載しています。 --- ### お問い合わせ - Published: 2020-08-17 - Modified: 2020-08-17 - URL: https://syumi-bonsai.com/inquiry --- ### オススメ盆栽用品 - Published: 2020-03-29 - Modified: 2024-12-14 - URL: https://syumi-bonsai.com/what-i-use 記事の中で紹介している僕が使っている、道具や肥料などおすすめ盆栽グッズです。 書籍 やはりお持ちの樹種が載っている本が一番。 はじめての盆栽づくり 黒松(くろまつ) 赤松(あかまつ) 五葉松(ごようまつ) 真柏(しんぱく) 蝦夷松(えぞまつ) 杜松(としょう) 一位(いちい) 杉(すぎ) 檜、桧(ひのき) モントレー糸杉 紅葉(もみじ) 楓(かえで) 欅(けやき) 小楢(こなら) 山毛欅(ぶな) 長寿梅(ちょうじゅばい) 椿(つばき)、山茶花(さざんか) 桜(さくら) 姫沙羅(ひめしゃら) 梨(... --- ### プロフィール - Published: 2020-02-01 - Modified: 2024-08-20 - URL: https://syumi-bonsai.com/about-me はじめまして。 初心者の方に役立つ盆栽情報をお届けしている凡盆です。 僕が盆栽をはじめたのは2016年、自分の家で四季を感じれたらいいなと軽い気持ちで思いはじめました。最初は1鉢からはじめ、今では100鉢ほどに増えました。 展示会に並ぶような立派な盆栽ではありませんが、気にいって育てています。 はじめた頃は、どうやって育てればいいのか全く分からなかったので、僕のように盆栽に少し興味があるけど何から始めればいいかわからないとか、こんな時どうすればいいんだろうなど、まだまだ初心者の素人ですが少しでも... --- ### プライバシーポリシー - Published: 2019-12-08 - Modified: 2020-11-10 - URL: https://syumi-bonsai.com/privacy-policy このサイトが収集する個人データと収集の理由 コメント 訪問者がこのサイトにコメントを残す際、コメントフォームに表示されているデータ、そしてスパム検出に役立てるための IP アドレスとブラウザーユーザーエージェント文字列を収集します。 メールアドレスから作成される匿名化された (「ハッシュ」とも呼ばれる) 文字列は、あなたが Gravatar サービスを使用中かどうか確認するため同サービスに提供されることがあります。同サービスのプライバシーポリシーは https://automattic. com... --- ---